『ミトコンドリアが進化を決めた』という本を読みました。70 点ぐらいかなあ~。内容は、本の部単位で簡単に紹介すると
- 私たちが生物と聞いてすぐに思い浮かべる人や犬などの脊椎動物はもちろん、植物も含めた細胞に核を持つ真核生物はなぜ、どの様に生まれたのか?
- 真核生物は、なぜ酸素を利用する呼吸を行うようになったのか? (それ以前の生物にとっては、酸素はむしろ猛毒であった可能性すらある)
- 真核生物は、なぜ複雑になることが出来たのか?
- 真核生物は、核を持たない細菌などの生物に比べ、なぜ桁違いに大きく成れたのか?
- 細胞の自発的な死、(指の誕生時等に起きる) アポトーシスは、なぜ起きるようになったのか?
- オス・メスの性はどの様に生まれたのか?
- なぜ寿命があるのか?
といったことを、細胞内の一組織ミトコンドリアを通しての説明を試みている本です。
読んでみた感想は、4 部までは説得力があり面白いのですが、5 部以降は筆者自身が書いているように、まだ遺伝子レベルでも生態レベルでも不明なことがあります。そのせいか予測の部分が大きくなり、説得力が欠けてきて、その分面白さも半減してきます。まあ、現在どの様な研究がされているか? を知る上では、この後半分のほうが面白いのかもしれませんが。
また、一般向けの書籍としては専門用語も多くでてくるので、生物の進化についてはじめて読む本としては、閾が高いかもしれません。その意味では、私が読んだ進化を扱った本の中では、
- 利己的な遺伝子
- 生物進化を扱った一般書籍としては、古典と呼べる書
- シマウマの縞 蝶の模様 エボデボ革命が解き明かす生物デザインの起源
- 人の目に見える生物の形態や模様の変化がなぜおきるのかを紹介した書籍。目に見えることを扱っているので解りやすい。
- 「退化」の進化学
- 退化と進化は実は同じことで、ヒトを例にしているので親しみやすいかも。何より値段が手ごろ。
- 眼の誕生——カンブリア紀大進化の謎を解く
- 進化を扱う上で長い間論争になっていた眼がどの様どんな理由で誕生したかを扱っている。まだ仮説の段階の話ですが、それなりに説得力があります。ただ誕生の理由に付いては兎も角、なぜその時 (カンブリア紀) だったのか? に付いてが説明できないのが残念。
感想
等のほうが安心して進められます。