「あたりまえ」を疑う社会学
質的調査のセンス

7 章構成の本ですが、本の題名になっている「あたりまえを疑う」に関する内容は、最後の 6, 7 章のみで、1~5 章は、副題となっている「質的調査」とはどういうことかという内容です。また 6, 7 章の「あたりまえを疑う」についても、「質的調査」を行ううえで必要なこととしての説明ですから、本の題名から内容を想像して買うと、期待はずれになるでしょう。

ただ日常生活でも、人から聞き取ることは良くあり、それを生業とするサービス業、警察官などは一度自分の始点を変えてみる意味でも一読をお勧めします。

以下本の内容紹介から外れますが、「あたりまえを疑う」という意味で、この本では「普通」に捕らわれてはいけないと述べられていますが、これは中々難しいことです。例えば本書で、人と人の会話を調べ、

  • 女性は男性に比べ、相手の会話に対して相槌など同意を示す行為を頻繁に行う
  • 男性は女性に比べ、相手の発話に割り込むことが多い
    →発話の権利配分という点から、権力行使と考えることが可能

という結果が得られ、そこから

日常的な会話という次元で、いかに男性が女性に対して微細に、しかし執拗に権力を行使し、抑圧しているのだろうか。

と問いかけています。これに関して、著者も参加している実際の報告書『会話分析への招待』を読んでいないので、他の要因についても考慮したのか不明なのですが、この問いかけ自体、「性差別は多くの場面で起きている」と、著者自身が捕らわれている可能性があります。つまり例えば、次の可能性もあるわけです。

  1. 男性は女性に比べ会話が苦手で、会話に使えるキャパシティーが小さい
  2. 聞いて理解するだけでていっぱいいっぱい
    • 同意示す行為を行う余裕がない
    • 途中で話を中断してもらい、その都度、確認つまり質問する、反論をしておかないと内容の整理が出来ない

念の為ですが、会話において「性差別は起きていない」と断言するわけでも、その考えて固執しているわけでもありません。