金融権力

確かに金融というか、お金を持っているということは、それだけで権力を有していることを意味します。『金融権力』は言い得て妙ですし、書籍の題名としても上手く付けたと感じます。また現在の金融だけでなく、経済システムに問題があることは多くの識者は気づいていると思います。しかし私は筆者の意見に賛同できない部分が多くあります。

P.51
筆者は、
経世在民を目標とする昔の経済学は、金融論を金儲けの術としては見なかった。企業も、人に雇用を与えることを最大目標として組織されていた。
と述べる。「昔の経済学」がどこを指すか不明ですが、文明の発祥依然は別として、大きな流れとして富の偏在が軽減されている事実と反するのではないか? また「昔」がバブルまでの日本社会を指し、上記の事が本当だとしても、社会が金の創出が社会的なステータスを示すのではなく、雇用の創出つまり多くの人を使っていること (従業員数) がそれだっただけでは? 日本では、上場することが資金を得るのが目的ではなく、それ自体が目的化していたように。
P.85
筆者はマイロン・ショールズの 金融はコストを減らすのに資するべきである を認めつつ、ここではコストは「金融取引コスト」を指すのであり、「生活・生産コスト」を逆に増加させているのではないか? と疑問を呈しています。確かにそうかもしれません。また素人ならば、このような疑問を持つこと自体有益で、ここで検討を止めてよいかもしれません。しかし経済学者であるなら、そこで終わるのではなく証明すべきだと思います。
P.99
MM 理論」は理論的には正しいが、完全市場を前提をしているため、現実と一致しない。「理論通りにならないのは、現実が間違っている」という前に、その間違った動きをする現実に沿った理論を作るべきと筆者は述べる。正論です。しかし、そもそも経済学は、そこまで発展していないと見るべきで、理論の不備自体を槍玉に挙げるべきではない。また、現実に存在するデータが少ないので、現在の社会の処理スピードの限界を感じます。少なくとも専門家なら、より現実に即した理論を提示するか、何処を改良すると良いかの案を出すべきだと思います。

感想

これら以外にも、全編を通して、日本の金融機関の護送船団方式を擁護する意見があります。理由は、産業には儲かる産業と儲からない産業が存在し、各々の分野ごとに金融機関が棲み分けをしていた結果である、ということです。この意見にも私は賛同できません。

  • 産業には儲かる産業と儲からない産業が存在している、には賛同します。しかしこれは、取引において、経済学が前提としている最適化原理が働いていない、つまり情報の非対称性などの理由で、価値が等価交換されていない商取引の問題であり、金融システムによって改善しようというのは間違っているのではないか。
  • 棲み分けをしていたというが、結局不動産などの担保主義が蔓延し、一番資金の必要な担保の無い起業時に有効な融資が行われていない。事実海外では、一般的に個人の小口融資も銀行が行っているが、日本はそうなっていないために街金が氾濫している。

このように意見の異なる点が多いものの、それでも次の点については賛同できました。

  1. サブプライム・ローンで解ったように、格付け会社は正しく格付けを行えず、間違っていたことがわかっても何の責任も取らない。そもそも A 社を格付けする場合、この A 社から手数料と取るという利益相反問題がある。更に何を根拠として格付けをしているのか明らかでない。
  2. 労働者が自社の株を持ち、自社を支配できる ESOP (従業員持株制度) 等を使い易くすべき。
  3. 長期の債権が細分化され、短期の債権に組み込まれ、リスクが解りにくくなっている。

しかし、これらに賛同しつつ、3 つ目については、お金に限らず企業では必要な原料であれ、授業員であれ、「必要な資源は必要なときに必要なだけ無駄なく集めたい」という原則があるので、短期の債権にならざる得ない気もし、解決の手始めさえ全くわかりません。

ともあれ、日本の土地バブル、金融バブルや IT バブル、古くはチューリップ・バブルの何であれ、自分の理解できない・説明の出来ない正体不明のものを取引はしてはいけないという、商取引の大原則を守らないと痛い目にあうということですね。