生きるための経済学
<-選択の自由> からの脱却

現在の経済学が、物理学的にかなり無理をした前提を仮定として成り立っていることを知る上では、役に立つと思います。しかしそう思う部分の記述はほとんど最初の第一章だけです。それ以降の第二章から終章までは、経済に関する本というより、思想・哲学書の内容です。

経済学の本としては、最適化原理が実際には十分働いていないのは、その通りなのでしょう。しかし、これは情報の非対称性が大きな要因で、それに比べれば本書で述べられている計算量爆発が起きても、その影響はそれ程大きく無い気がします。また人に限らず生物は、進化の過程で必ずしも最適とは限りませんが、それに近い行動をするようになっていきます。

また本文中に人は、「いつも計算 (意識的な判断) をするわけではなく、無意識に判断する事が多い」といった趣旨が述べられ、ここまでは賛成です。しかし、これは直ちに「合理的な判断をしているわけではない」を意味するのではありません。単にそれまでの経験、いわば学習の結果として「必ずしも最適ではないが、それに近い結果を出す」がシステム化されているだけです。よく知られているのは、棋士の指し手です。棋士は一手一手に長い時間をかけていますが、あの時間の多くは実際に差し手を考えているわけではなく、多くの場合最初に思い付く妙手が、本当に良いかの確認する作業だそうです。

これら進化の過程であれ、学習の積み重ねの成果であれ、無意識化で行っていても最適に近い、若しくは最適な選択であり、その判断は恐ろしく高速です。

私はこれらのことから、現在の経済システムは、情報の非対称性の問題は有るものの、最適化に近いことは起きると仮定しても、それ程大きな間違いではないと思っています。今後より一層、情報の非対称性が起きないよう、公的・民間を問わず情報の開示が必要でしょうが...。

また現在の経済学では、ゲーム理論が大きな役割を果たしているらしいのですがAdam Smith (アダム・スミス) など基本に拘るあまり、現在の経済学を無視している印象を受けました。まあ、そんな偉そうな事を言っても、『ヴューティフル・マインド』を見るまでゲーム理論という言葉すら知らなかったのですが(^^;

また思想・哲学書としてみた場合、孔子を持ち上げすぎな気がします。「温故知新」 「學而不思則罔 思而不學則殆 (学びて思はざれば即ちくらし、思ひて学ばざれば即ちあやふし)」など好きな言葉あるものの、基本的に嫌いなせいもあるのでしょうが、儒教というか孔子の思想は、祭礼重要、復古主義、先例主義、(無条件とすらいえる) 敬老主義 (これは筆者自身も否定している権威主義ではないのか?) という側面がどうしてもあり、個人を大切にするものだとは思えません。実際そういった側面があるからこそ、多くの権力者が統治に利用したのだと思います。そしてその様な思想は、決して個人の自由を強化する方向へは向かわないと感じます。