JR はなぜ変われたか

国鉄常務理事から JR 東日本副社長となり、現在同社顧問の著者が国鉄民営化から現在までの JR 東日本の変化を綴った本です。それなりに面白い本ですが、書名に釣られて組織改革の参考にしようとすると期待はずれだと思います。私は本を読んでも、「JR はなぜ変われたか」は解りませんでした。

確かに公的な機関から民営化された組織として、

  • 国鉄→JR 北海道、東日本、東海、西日本、四国、九州、貨物
  • 専売公社→JT
  • 電信電話局→NTT
  • 郵政公社→JP

等幾つか有ります。しかし JR に限ってみても、JR 東日本は、東海道というドル箱を持つ JR 東海より株式公開が早かった事からも、成功したほうだと思います。しかし国鉄の経営が厳しくなった理由として

  • 労使の軋轢から労働組合が既得権益化し、非効率な経営になった
  • 国営という法的な縛りから、他分野への新規参入が難しかった

等があり、

  • 選択と集中
  • 物事への優先順位
  • 真面な決算書の作成 (費用対効果の検証)

といったことが行われたのは解るのでしょうが、これは JR 東日本に限ったことではないと思います。

おそらく「JR はなぜ変われたか」の理由は、末尾近くに著者自身が書いているように、時代などを含めて非常に幸運だったという外部的な要因があるのでしょう。また経営の改善に秘策はないということなのでしょう。

そして失敗から学び、内部の人間の意識を変えることが重要なのだろう、と想像すると共に、実はその方法はなかなか解らない、潜在下にあったとしても意識下持ってきて実行するのは難しいのだろうと言うあたりまえの事を思い起こされました。