日本語ではなぜ英語に比べて主語が省略されることが多いのか? 逆に言えば、英語はなぜ必ず主語があるのか? を日本語を母語とする人 (以下日本人) は英語を母語とする人 (以下英人) の音の処理の違いから説明できるのではないか? という内容です。
まず、人が音によって処理する部位が全く異なるということ自体が驚きでした。そして勿論この事自体、今後他の研究者による追試が必要でしょうが、英人は子音のみを左脳で処理するのに、日本人はそれ以外に
- 母音
- 鈴虫などの鳴き声
- 小川のせせらぎ
- 風の音
- 雅楽器の音
まで左脳で処理し、洋楽器や機械音は右脳で処理するというのは、二重に驚きです。ここで日本人にとって馴染みのある音が左脳で処理されるといった統一性があればまだ理解しやすいのですが、現在では雅楽器の音より、洋楽器に触れる機会のほうが多いでしょうから、そんな単純なことでもなさそうです。
そして本書では、言語を最終的に処理する言語野が右脳にあることと、この日本人が母音を右脳で処理することによって、日本語で主語を省略することが多いことが結びついていることを説明しています。
ただこういった説明をする上で、
- 言語とは?
- 認識とは?
- 学習とは?
といった準備段階について多くの分量が占められていますので、中々本論に辿り付けません。また前半は、私にとって初めての語彙が多いため読むのに苦労しました(^^;。しかしそういった部分も、新たに知ることが多く楽しく読むことが出来ました。