15 年前に『「超」整理法』を世に出した経済学者野口悠紀雄氏によるデジタル情報をどのように集め、どのように知的生産に結びつければ良いかについて書かれた本です。
- オンライン・サービスの利用
- email/スキャナを利用したデジタル化
- データは整理するのではなく、検索を活用せよ
もし整理が必要ならフォルダによる分類ではなくラベルの利用
等によって、デジタル・オフィスが実現可能であるというのが趣旨です。
概ねその通りだと思いますが、それぞれについての、私の考えと対処法は次の通り。
- 著者自信も述べているように、都市部はともかく地方に行くと、システムの根幹となるオンライン・サービスが整備されていない場所が未だ多くある。
むしろ安価になった大容量のフラッシュ・メモリを使ったほうが便利。- 本文中に述べられている Gmail で自分あてに送信するのであれ、オンライン・ストレージにアップするのであれ、フラッシュ・メモリと HD との同期する手間がそれ程変わらない。(そのためには、HD でフォルダは年月日による分類を基本にしないといけないが)
- 場合よっては、このフラッシュ・メモリさえあれば、出先でノート PC がなくても、ネット・カフェでも作業が可能
そもそも複数の PC があれば、どこかの時点で同期を取らざる得ない。そうしないとバックアップが取り辛い。ただし今後、全世界で何時でも何処でもオンラインが可能になり、IME の個人辞書、ショートカットなどのカスタマイズ情報なども含めて、同期が取れるようになれば、本当のネット・オフィスが実現できるでしょう。 -
- 一度きりの相手だと、相手のアドレスはもちろん名前も覚えていないことが多い
- PDF に変換するにしても、安全性を考慮すると、暗号化せざる得ず、そうすると Gmail でも当然検索できない
暗号化していなくとも、圧縮していたり「文書アッセンブリ」が「許可しない」だと(←関係はなく) 幾つかの PDF が Google で検索できない。(Adobe Reader では全文検索ができるのですが...) - 相手が何らかの理由で、アドレスを変えることがあり、これが後からは中々解らない
仕事は人名で区別できる
とあるが、担当者が相手の都合で変わることは頻繁にある。すると、相手先の名称+人名、場合によっては部署名まで何らかの形で解る様にして置かないと、途方に暮れる- 本文にあるように、email を活用が非常に有効だが、先方よりこちらが弱い立場の場合、中々難しい。特に日本では。
- 情報は多くの場合、複数の属性を持っているので、必ずしもフォルダの分類が最適ではなく、ラベルを利用すると良いのはその通り。しかし何も Gmail など無理にメールを利用しなくとも、ハード・リンクで実現可能。
ただしこの場合、同期に問題がある。なぜなら同期では通常正のコピーになるため。
また私なら「秀丸エディタ公式マニュアル」の原稿や、プログラム・ソースは永続的な変更/修正/以前の状態に戻す、が必要なので単純な時系列管理には向きません。
そのために How to 本としては『「超」整理法』ほどのパラダイム・シフトはありません。
ただ後半部分において、述べられている
-
- 今後あいまいな情報から如何に適切に必要な情報を得るか
- ここのソフトウェアの見かけ上の機能より、複数種類の情報を横断して行う
- より重要なのなのは、コピー&ペーストによる資料作成など、情報の取得方法ではなく、より広く/深く物事を考える問題意識
については全くその通りだと思います。この観点から、『「超」整理法』と比べると、ビジネスマンよりむしろ若い人に読んで欲しい本です。「書名はなんだかな~」ですが。