ジャガイモのきた道—文明・飢饉・戦争

書名の通り、ジャガイモが人の社会に与えた影響について書かれた本です。

本で述べられている通り、穀類が人類社会に与えた影響、文明の出現・発展は学校の歴史で習いますが、イモ類については何も習いません。

世界では、ジャガイモ以外にも塩分濃度が高くとも育つタロイモをはじめ、イモ類を主食とする地域は多くあります。しかし保存性の問題があり、文明の発展には寄与しないとする考えが主流なのだとか。しかし本書で述べられているように、ジャガイモ、トマト等のナス類の原産地であるアンデスでは、凍結乾燥ともいえるような昼夜の寒暖の差を利用した脱水・乾燥方法が古くから行われているわけで、言われてみればおかしな話です。

アフリカやオセアニアでは、最近米の栽培が多くなってきましたが、水が豊富で日本のように、農閑期には水を抜く方式が可能な水田なら、連作障害を気にする必要が無く有益なのかもしれませんが、そうでない地域で輪作するだけの耕地を確保できる地域では、むしろジャガイモ栽培のほうが、栄養、耕地面積辺りの収穫量を考えると、優れているのかもしれません。米、麦は、人の必須栄養素である葉酸を殆ど含んでいませんし、貧しい地域ではそれを補う他の食物を採ることもままならないので。(ジャガイモだけで十分なわけではありませんが)