一時 144 ドルをつけた石油先物価格も、最近では 50 ドルを割るところまで一気に下がっています。その為石油価格に対する不安は休止した感があります。しかし、今回の下落の原因は世界的な金融不安による石油消費の冷え込みが原因なのは言うまでもありません。そして石油・石炭・天然ガスなどの化石燃料の埋蔵量は有限です。その為エネルギーとして使用し続ければ、いつかは無くなります。そのなかで石炭は世界中で埋蔵が確認されており、現在と同じだけ消費したとしても、数千、数万年分の埋蔵が確認されています。
しかし石油・天然ガスはそれ程多くの埋蔵量は確認されていません。更に石油の採掘量は、既に生産が始まっている油田のタイムチャートから、その油田に存在する全て、90 %, 80 % といった殆どの石油を採掘したときではなく、採掘可能な量の半分 50 % の時が最大、ピークを迎えるそうです。
そしてこの本は
- 個々の油田だけでなく、世界の石油の採掘量も同様の採掘曲線を描く
- 世界に大規模な油田は残っていない
という考えのもと、世界の石油採掘のピーク『オイル・ピーク』は、早ければ 10 年以内、そうでなくとも比較的近くに迫っていることを述べています。そして、それは世界での石油価格の急騰・供給不足、つまりオイル・ショックを招き、それは供給が増える見込みの無い最後のオイルショックになるだろう、という内容です。
私個人としても、著者の考えのうち、上に上げた 2 点はその通りだと思います。
またエネルギーとしての側面については、著者と同様バイオマスには期待していません。そもそも現在の農業は、肥料・灌漑・機械の燃料など石油があってこそ成り立つ仕組みです。石油が少なくなれば、現在の生産量は維持できませんし、これ以上の農地の拡大も期待できません。更に著者と異なり
- 水素
- 風力
にも、その精製・装置の生産・廃棄・原料採掘にかかるエネルギーを考えると期待していません。(風力に関しては、地域によっては適した特定の場所があるでしょうが、日本では...。例えばつくば市風車問題) しかし、著者が地球温暖化に対する CO2 の影響から反対している石炭か原子力で当座を凌ごうとするのが人の行動パターンだと思います。
加えて私は著者が主に描いているエネルギーとしての側面より、少ししか触れられていない原材料としての側面のほうが気になります。石油を原料とする製品は驚くほど多く、代価原料が見つかっていないものも多いからです。
そういった若干の考えの違いがありますが、エネルギー効率を上げるだけでなく、消費エネルギーそのものを減らす必要があるというのはその通りでしょう。今までは、効率を上げつつ、消費も増加させてきましたから。