疑似科学入門

題名の通り科学を装いつつそうではないもの、またその対処方法について書かれた本です。

  1. 科学的な根拠が無いのに、人の不安に付け込み暗示を与える
    • 占い系
      • 御神籤
      • 血液型判断
      • 占星術
      • 幸運グッズ
    • 宗教系
      • スピリチュアル
      • 超能力
  2. 科学を援用・乱用・誤用・悪用
    1. 科学で否定されている法則を用いたもの
    2. 科学的根拠は未だあいまいにも拘らず断定しているもの
    3. 確率・統計の悪用
  3. 複雑系
    関連する要素が多すぎ、現在の科学では未だハッキリと解らない事を悪用

といった分類をして述べられています。

そして、こういったことで騙されないようにするには、「何故」と疑問に思うことが大事で、「何故、そのようになるのか?」「どのような原理なのか?」と問うことが大事で有るといった内容です。

また本文中に、

科学者の科学者のカール・ポッパーは、特に科学が有するべき条件として「反証可能であること」を第一としした。反証可能とは、仮説や法則が間違いであることを証明する方策 (手だて) がなければならない—「こうやれば仮説や法則が成立しないと証明できる」方法の提案が必要—ということだ。つまり、いかなる手段 (実験や観測など) によっても間違いであることを示す方法がない仮説は科学ではない、というのだ。

とありますが、これが結構重要なのだと思う。超能力や宇宙人などの存在を主張する人は、「いない/存在しないというなら、いない/存在しないコトを証明しろ」と、自らはその存在を証明する責任、立証責任を負わずに言いますが、こう言う人には「あなたがその存在を証明できないなら、せめてどうすれば存在しないことを納得するのか? 教えて欲しい」と聞くとよいでしょう。

トーハンによると今年のベストセラー・トップ 10 に血液型判断関係の本が 4 冊もありますが、血液型も同様です。

これら疑似科学は、個人で楽しむ茶飲み話程度ならよいのですが、それ以上になると面倒なことになります。

ただ、この本で一点だけ賛成できない点があります。それは「予防措置原則」に対する考えです。予防措置を行ったほうがプラスと解っていれば行えば良いのですが、これが俎上にあがるときは、そもそも「行ったほうがプラス」ということが解らないことが殆どです。そしてこの時、行ったときのプラス部分は述べられるものの、マイナス部分は述べられないためです。もし仮に問題が起こったとして、その問題に対処するの必要なリソースが、予防措置を行うのに必要なリソースより小さければ、「行わない」という判断もありなのではないでしょうか? 労力であれ、金銭であれ、資源であれ、リソースはどれも常に有限なのです。