誤解だらけの「危ない話」

食品添加物、遺伝子組み換え、BSEから電磁波まで

我々の身の回りにあるもの、主に食べ物についての報道に対して、いかに便益・効果・効用と不利益・害のバランスを無視しているのか? 不安情報ばかりを流し、安全情報はおろか、行き過ぎであることが解っている、若しくは後から解っても何故報道しないかを報道側の立場から書かれている。この「副題に出ているもののリスクは殆ど無視できる」と知っている人は改めて読まなくて良いかも。ただ報道が何故そのような構造なのか? は有益。

以下、印象や反論をあえて書きますと。

  • 複数の研究者に意見を聞くことなく、一方の意見だけ取り上げるのは世論の誘導である
  • 単なる人の体験と事実の区別が出来ない、物質の質と量の概念/区別ができて無い等、科学の基礎的素養が無いのに、それに関する記事を書くのは、そもそも記事の怠慢であり、社会的な犯罪
    解らないことを知った風な顔をして書くな
    素人なら許されるが、記者や編集はそれで金をもらっているプロだろう
  • 筆者の知り合いの記者の言葉として、
    そうは言ってもね、消費者の怖いという感情を読み取って、報道するのが報道の役割なのでは
    とあるが、これは、そもそも「内容が正確ならば」必要条件で、これを満たさずに報道するべきなのか? 確かに不確かな状態でも報道すべき事はあるが、それが不正確であった可能性が高いと解った時点で改めて報道しないのであれば、それは間違いを社会に広げるだけだ。
  • 遺伝子組み換え作物について、度々
    人が食べての全く問題が無い。現に牛や鶏などの家畜は 10 年以上も組み換えトウモロコシを食べ続けている。
    とあるが、これは頂け無い。私もヒトが食べての問題が無いと思っている。
    • それは本書にも有る通り、殺虫効果の有る遺伝子組み換え作物であっても、たんぱく質の及ぼす作用 (毒となるメカニズム) が昆虫とヒトというか脊椎動物とは違う
    • 遺伝子組み換えであろうが無かろうが、他の植物・動物の遺伝子を体に取り込んだからといって、それがヒトに作用を及ぼす事は無い。確かにこの事は立証はされていないが、もしそんなことが高い確率で起きるのなら、野菜を沢山食べるヒトは光合成が出来るようになり、牛肉を沢山食べるヒトは異が複数になってツノが生えてくる。ユーカリしか食べないコアラでも光合成は出来ない (まあこれは腸内細菌の働きによって、別の形で栄養素を取り込んでいるのですが...)。
    話が脱線したが、そんな理由。ただし生態系への影響を予測困難なので、現在アメリカでは広く大なわれている農耕作物へ土壌菌の遺伝子を加えるといった他種間の操作ではなく、異品種同種間にとどめたほうが良いのではないか? と思う。

    また日本でも、10 年以上家畜に遺伝子組み換え穀物を与えているのは事実です。しかし、消費者が気にするのは、「一つの個体、つまり一人一人が 10 年以上 (若しくは 70, 80 年といった長期間) 食べ続けたらどうなるか?」。しかし家畜であれ、実験動物であれ 10 年も飼うという状況がそれ程あるとは思えない。我々が普段主に口にする、ウシ、ブタ、ニワトリの中でもっとも長いウシでも通常 3 年以内で出荷。乳牛の場合でも、ミルクが多く取れる期間が過ぎると食肉にまわすため、およそ 6 年だそう。実験動物として現在はマウスやラットが使われるが、これらの寿命も最長で 3 年ほど。よって 10 年以上も組み換えトウモロコシを食べ続けている個体としての生物は存在し無いのでは? もし仮にいたとしても、それは数が少なすぎて疫学・統計的に意味が無いだろう。

何にしても、世の中に 100 % 安全など存在しない。言い換えればリスクを 0 には出来ない。闇雲に安全性を高め、リスクを下げれば良いわけではなく、それを行うことの要する労力・資源・お金、言い方は何でも良いけれど、要するものを別の事に費やすことによって、トータルの安全がどうなるか? を考える必要があるか? ですな。