国産旅客機 MRJ 飛翔
~エクセレント・カンパニーを蝕む 7 つの習慣病~

戦後日本の航空機産業が解体されて以来の悲願であった国産旅客機がどの様に事業化されたかについての本。

まず本全体の印象として、著者がかつてジェット・エンジン開発に関わってきた航空機産業出身者という事もあるのだろうが、この産業についてかなり贔屓している印象は拭えない。

また本全体として、実際にの国産旅客機 MRJ に付いての記述はそれ程多くない。8 章構成で、1∼4, 7 章は、現在の航空機産業の状況について述べられている。特にこの産業における二大巨塔エアバス vs. ボーイング、また国内メーカとしては、唯一、小型ジェット機であるものの、既に事業化しているホンダ・ジェットについて、各々一章を割いているのが印象的。(ちなみに MRJ の中心となる三菱重工業 (株) は現在他社の下請け的存在) またこの導入部において、章の区切りで気になる一箇所 (2, 3 章の区切り) がある。

また読んでいて、幾つか疑問点が。

  • そもそも日本に航空機産業は必要か?

    国防の観点からなら、ある程度理解できるが、それ以外の点においては、国内で必要性を感じない。理由は、移動手段として、日本は欧米を含め諸外国に比べ、鉄道網が高度に発達しており、航空機が必要になるのは、日本の端から端と海外に行くときだけなのではないか? もちろんそれより短い距離でも航空機のほうが早いが、あえて国産旅客機にこだわる必要はあるのか?

    確かにアメリカなどは航空産業が発達しているが、そういった地域では人口密集地域が散在しているため、旅客機が適しているのではないか? 特にアメリカでは、東西の海岸沿いでさえ、鉄道網が貧弱で、日本のそれとは比べるまでも無い。

    そういった事業に国が支援するメリットが私は最後まで解らない。確かにエアバスやボーイングなどにも、事実上国の支援が入っているが、だからといって日本政府がそれを行うことの正当化の理由にはならないだろう。それらの国は、既に国内産業として広い裾野があり、その雇用確保の意味も有るだろうが、現在の日本はそうではない。もし航空機産業が、本当に日本に適した産業であるなら、かつてのホンダが勝ち上がってきたような事が起きるのではないだろうか? 逆にそれが起きないのであれば、それはそもそも日本の国土・国内事情によって、負の部分が大きいからで、航空機産業だけを優遇するのは見当違いの気がする。

    これが研究であるなら、官民共同でやれば良いと思うが、事業となれば、個々の企業がリスクとリターンを考慮して個別にやれば良いと思う。数社が出資して、共同持ち株会社を作るなどして。

  • 現在の日本の航空機産業が、下請けであることを再三再四問題としているが、そもそもそれがなぜ問題なのか?

    企業にとっては、下請けなのか、が問題なのではなく、自分たちの提供しているサービス・製品が、社会に必要とされているのか? 価格競争力を持つのか? 価格決定権を持っているのか? が問題のはず。「下請けではダメだ」というのは、面子に拘るあまり、企業の本来の意味を忘れている気がする。

ただし、最後に書いておくと、夢としては壮大で良いですな~。ただ本書の発行時点で、受注数 25 機。また航空機では良くあることらしいが、書名に「飛翔」とあるものの、まだエンジンの飛行テストも終わっていない....。中々前途多難である。個人的には、「国の支援が必要」という点を除けば、応援したい産業。