日本語と漢字文明
~漢字を受け入れ、仮名をつくった独創性~

表題どおり、漢字と日本語について書かれた本。

前半が

  1. 漢字文化圏 (本書では漢字文明圏) がどの様に成立したのか
  2. おもに中国における漢字、及び漢文の文法の問題
  3. 中国国内における漢字の使用をどうするのか?

と漢字について、後半がその漢字との関係を含めたに日本語について書かれている。

この前半部において、日本の歴史の授業では、中国の歴史において、異民族の進入についての話が出てくるのは、西暦 300 年辺りからの五胡十六国時代からしかでてこないが、そうではもっと古く、殷でさえ、これを起こした人々は南方のタイヤベトナムに起源を持つ民族ではないか? との説があること。中国を最初に統一した秦も、その直前の春秋時代は華夏 (今風に言えば中国) に入らず、実力をつけた戦国期時代には言って始めて華夏として認められた、といった日本人にはあまり知られていない話もあり、歴史についての本としてもなかなか面白い。

また語学の本としても、

  • 一般にどのような分類があるのか?
  • 中国周辺部に漢字を使う言語にどんなものがある/あったのか?
  • 逆に (現在の中国国内も含めて) 漢字を使わないどのような言語があるか?
  • 漢字のみを使った表記で、どのような不都合が生じているのか?

も紹介されていている。

更に私個人としても、中国国内の漢民族の中でも北部と南部、沿岸部と山岳部では、漢字を使いつつも発音がかなり異なるという事は知っていたものの、現在でも大陸と台湾で話が通じないほどの差があるとは知らなかった。

しかし全体的に、かなり漢字に対して厳しい気がする。

確かに漢字は数が多く、更に一字一字が複雑なだけでなく、「巳」「己」「已」など違いが僅かで全く異なる時があるなど、不便な点も多い。しかし表音文字を用いる言語も、個々の単語を覚えなければならないので事は同じである。漢字の場合、(日本語の場合は特に同音異義語が多いてので特に) 聞いて解らない事はあるが、読み書きに関しては、個々の文字の意味からおおよその意味が類推できる。しかし表音文字を用いる言語では、こうはいかない。確かに、接頭/接尾語における規則性や、語根によってある程度の類推が可能なこともあるが、これの語源がそれぞれ異なる文化があるために、聞いても、読んでも、書いても皆目解らず辞書を引くしかない事はよくある。引いてみたものの、そもそも別の言語でしたという事もある。こういった不便さは、少しでも専門性のある領域に入り込んだ時に顕著である。そして、これは発音も同様で、系統的に表音文字を使った言語であるにも関わらす、表記と発音の不一致が当然起きる。これらについては、マンガで読み易い『ダーリンの頭ン中』でも触れられている。

また現在のコンピュータでアイコンが多用されているように、少ないスペースで意味を表せるといった点から漢字を評価しても良いと思う。

次に後半の日本語に付いての記述についてだが、「鉄道」など多くの外来語を日本語に訳していった維新期の人々に対し、素直に感謝していたが、その前段階として「どのような規則で訳語を作り出すか?」といったシステム作りとして、江戸期の蘭学における翻訳作業に目をつけるのは流石だと思う。

これら以外にも、

  • 社会
  • 人民
  • 共和
  • 歴史
  • 文明
  • 国家

等は、日本発の熟語で中国に逆輸出されて言葉が多くあるという話も面白いのではないだろうか。

本書ではこれを次のように表している。

中国は漢字の原理ハードウェアを作った。日本人はそれに会うソフトウェアを作り、漢字文化圏における利用価値を高めた。

しかし日本語部分全体を通して思うのは、中国と異なり、表意文字だけでなく音節文字であるかな文字 (本書では、表音文字としている。しかし、より細かい分類におて、かな文字は、母音自体を表す文字以外は、子音を含んでおり、世界的にはごく少数の音節文字に分類される) を作り出すだけなく、外部から括弧や句読点を取り入れていった先人たちの柔軟性によって、我々がどれだけ知識を習得しやすくなったことか、という感謝の思いである。