先に紹介した科学は不確かだ!と同じく Richard P. Feynmanの公演の模様をそのまま訳した本。
しかし、先の本より一つ一つの公演が纏まっていて読み易い。
概要が科学は不確かだ!と重なるので、気に止まった部分を引用しておく。
科学者はいつも不確かです。これは周知のことかと思いますが、いうなれば僕らの所説はすべて、異なった程度の確かさをもつ近似的なものに過ぎません。ですから所説が出たとき、問題はそれが真か偽かではなく、それはどの程度真である可能性をもつのか、あるいは偽である可能性をもっているかということなのです。
例えば「神は実在するのか?」「質問の形にした場合、これにはどれほどの可能性があるのか」と、質問もこうなると宗教的見解をがらりと変えてしまうでしょう。だからこそ宗教的見解は非科学的なのです。僕たちはこうした問いを、いちいち許容される不確かさの枠内で考えなくてはなりません。証拠が増えるに従って、ある考えが正しい可能性が増えるか減るかするわけですが、どちらがが絶対になることは決してありません。そしてこれこそ進歩のためには不可欠なのを、僕ら科学者は発見したのです。僕らはどんなことがあっても、必ず疑いの余地を残しておかなくてはなりません。それなしには進歩も学問もありえないのです。
進歩の途上、こうして絶えず二者択一の機会を残しておき、絶対の真理や知識にあまり固執せず、つねに不確かさの「危険を賭し」ながら進むとき、きっと道が開けるのです。
最後に、マンハッタン計画への参加を決断した事は まちがっていたとは思わない
と答えたあと、の言葉。これは、殆どの人はこれほど悩むことに遭遇する事は無いでしょうが、何かをやっている時に共通して心に留めて置くべき事だと思う。
実行する強力な理由があって仕事を始めたら、途中でときどきよくまわり見わたして、もとの動機がまだ正しいかどうかをたしかめる必要がある、ということだ。決断をくだした時点では、あの動機は正しかったと僕は思う。しかし途中で再検討もしないで、そのままやりつづけた事はまちがっていただろう。