「う~ん、評価が難しいなあ~」が、読後最初の感想。
本のポイントとしては、
- 司馬遼太郎作品の功罪
- 敗戦国を悪として記述するのが良いのか?
といったところでしょうか。内容の細かい点については、
- 六章立ての本だが、
- 書名に「坂の上の雲」とあるが、扱っているのは 1/3 の 二章のみ
- それ以外にも一章は司馬遼太郎の作品との直接的な関わりが無い
- 小説を史実だと思う人がいるとしたら、それは近代史だから影響が大きいといえるのだろうか?
例えば、「三国志」の影響って、結構大きいと思うのですが、「三国志を読んだことがある」という人も、殆どは正史ではなく、『三国志演義』の世界観を踏襲していると思うのですが... - 著者が戦略と戦術の区別が出来ていない
- 「司馬遼太郎は思い込みによって論理展開をしているのではないか?」と指摘するが、それは著者自身もそうで無いか?
ナチスの台頭する過程にに関する記述において彼らの心の中に、ドイツ工業力の恐るべき潜在力を背景に、「世界に冠たるドイツ」への復帰を目指して、更なる次の大戦を準備しようという心構えが、既に形成されえいた事は、疑う余地がない。
ただ、ここで厳しいことを書きましたが、全体として、内容に批判的なわけでは有りません。敗戦国だからとって悪として歴史に記述するのは間違っており、何故敗戦となるような、もっと言えば開戦という間違いを犯したのか? を考えるのがより重要です。
私は絶対平和主義者ではありませんが、戦に関しては『孫子』にある
百戦百勝は善の善なる者に非ず。戦わずして人の兵を屈するは、善の善なる者なり。
(原文)
百戦百勝 非善之善者也 不戦而屈人之兵 善之善者也
を肝に銘じておくべき、少なくともそういった面を理解できない人に国を統治する資格は無いと思っていますので。
そして、近代史を扱う時に難しいのは、学術的な研究はともかく、そうで無い場合は、今現在の政治にあまりに深く結びつき、正誤による判断だけでは済まない点です。これを政治、社会のレベルまで昇華させて論じてしまうと、収集がつかなくなります。しかし、そうだからと言って、そのままにしていては、著者の言うとおり、逆に弊害も大きくなります。
著者の主張は全体として妥当だと思うのですが、それと同時に「そういったことが言えなくなるのが、戦に負ける」ということなんだよなあ~。と堂々巡り。