新しい金融論
~信用と情報の経済学~

ノーベル経済学賞の受賞や IMF や旧 Clinton (クリントン)Bush (ブッシュ) 政権の税制・金融政策に批判的な著書でも知られる Joseph E. Stinglitz (ジョセフ・E・スティングリッツ) と、彼との共同論文も多い Bruce Greenwald (ブルース・グリーンワルド) の共同著書。

原著には無い副題が本の内容を良く表し、1999 年に行われた特別講演を元にしているようです。

経済・金融が門外漢の私には、ピンと来ない用語、記号の使い方があり、すんなりと頭には言ってきませんが、学者が書いた本らしく索引が豊富に有り、それを補うことが出来ます。またモデルの説明にできるだけグラフを使い、数式についても微積分までしか出てきませんので、高校卒業程度の数学力があれば内容を理解できます。

そして「信用」と「情報」は著者たちが述べるように、金融・経済にとって重要な要素である事は理解でき、現在の “標準的な” な経済モデルでは無視されているのは驚きです。しかし著者たちが述べるほど、これらの要素が金利や money supply (マネー・サプライ) より、(少なくとも経済の後退期に) 重要であるかどうかまでの判断は、私には解りません。(私のもつ知的レベルが低すぎて、賛同もできなければ、間違いだろうという (何の根拠も持たない) 推論も沸いてこない(^^;)

この本に限らず、金融・経済関係の本を読んで、いつも思うのは、

  • 現在の金融・経済には数学の素養が必ず必要だが、文科系学部からこの業界に入る人が多い日本で、どれぐらいの割合で、本当に経済・金融における重要要素が何か解っているのだろう?
  • 数学の素養を持っている人でも、モデルには必ず、前提・仮定が存在するが、それをきちんと考慮して業務を行っているのだろうか?
  • モデル化するに当たって、物事を単純化する事は、自然科学など他分野でも良くやる。しかし、モデルが現実にそぐわなければ、モデルを破棄するか、別の要素を加え現実に近づけていく。しかし金融・経済学では、それが上手く働いていないのでは?
    • 関係する要素数が多く、予想が困難
    • 現実と有っているかどうかの確認のために、実際の実証実験が行えない
    といった、自然科学と比べて不利な点は有るが。

ということです。そして、より良いモデルが標準で使われるようになれば、今回のような世界規模の経済収縮が起きない、起きてもその被害を小さく出来るだろうなあ~、と。