「戦争」の心理学
人間における戦闘のメカニズム

内容を表すなら、書名と副題を足して二で割り『「戦闘」の心理学』といったところか。

怖い書き方をすれば「人を殺人兵器に変える方法」、肯定的な書き方をすれば「非常時に適切な行動がとれる防人/守り人の養成法」、とも言える。

日本では「お巡りさん」と親しめて呼ぶほど、警察官に対して忌避する感情が少ない反面、自衛官、もっとはっきり言えば軍人に足しての負の感情を持つ人は多くいる。方や America では Vietnam 戦争時等の一部の例外を除けば、軍人は尊敬されるが、警官に対しては厳しい。

本書では、そのようなある時には人を殺さなければいけない人を「戦士」と呼び、その「戦士」を、どのようにすれば、

  • 躊躇うことなくそれをする事ができるようになるか?
  • それを行った後に、普通の生活に戻れるのか? 若しくは折り合いを付けていくのか?

を書き記している。これだけ読むと怖い本である。しかしこの本で言う「戦士」、私が表現するなら「防人/guardian」は、確かに社会に必要で、必要悪でもなく、人の忌み嫌うことを進んで行う高潔で善なる存在だと思う。そして、この「防人」は、時には躊躇うことなく人を殺せなくてはならない。そうでなければ、社会を守れない。「殺さなくとも、戦闘力を奪えば十分ではないか?」という人はいるだろうし、確かにそれが出来れば、それに越した事は無い。しかし、非常時にはそのような余裕が無いのが現実だと思う。(そういった死地に送り込む権力者が、「防人」を讃えるのには、反射的な嫌悪感が起きますが...)

そういったことを踏まえて、本書ではそういったときに、どういったことをすれば、

  • 非常時にパニックになることなく、落ち着けるのか?
  • むやみに暴力を振るう狂人ではなく「戦士」にするための「安全装置」の重要性

も述べている。その意味で、「防人」たる人はもちろん、Doctor Heli/Car 等で強いストレス下で救命や、triage を行う可能性の有る医師も知っておいたほうがよい事も書かれている。

なお欧米だけでなく、Asia からも豊富な引用があるのに好感が持てる反面、不思議と Arabia 間からの引用が全く無いのが不思議。また全体を通して、「America is No.1」が大きすぎる気がします。更に、P.370 ページの戦闘の進化を見て思うのは、世界の歴史について著者は、欧米に知識が偏り、Asia から Arabia は抜け落ちているようです。年表で抜け落ちている BC 100∼AD 900 は勿論の事、Asia から Arabia で発展した文物/技術がルネッサンス期にヨーロッパに渡るまで、古代ギリシャ時代以降のヨーロッパは寧ろ世界の後進地域の側面のほうが大きいと思うのですが...。