村上春樹と柴田元幸のもうひとつのアメリカ

ここのカテゴリーというかディレクトは一応書評の形を取っているが、「この本に関しては評価が出来ない」と、最初に正直に告白する。理由は、ここ数年まともに文芸書を読んでいないから(^^; (にも拘らず、なぜこの本を読もうと思ったのか我ながら不思議)。

そこで、簡単な印象だけ書いておくと、題名になっている村上春樹氏の小説や、柴田元幸氏のエッセイや翻訳書が好きな人はきっと楽しめるだろう。それ以外は、印象的な文だけ抜き出し、コメントする。

人を殺してはいけないという命題は、論理的には証明しえない。なぜと問われても、神か仏でも出してこない限り、本当は答えられない。

P.76

果たしてそうだろうか?「人は社会的な生物であり、その為社会を破壊する殺人は許されない」が証明というか解答であろう。「それならば、自給自足して社会から完全孤立している人は殺人をしても良いのか?」を言われそうだが、「こういった人は、完全に孤立しているなら、殺人などせずに、自らに必要な生産活動をしたほうが自己にとって有益で、殺人は無益どころか有害。そもそもそういった人は人を殺したいと思わないだろう」

世界が意味づけられるとすれば、それはただ世界の外との関係においてだけなのだ。

P.78

これについても疑問。私は自己と自己以外の区別する事で意味づけられると思う。

語るものを持っていてそれを誠実に書けば小説にはなるはずだという前提が鼻につくことです。

P.183

これは私も同意権。普遍的な何かが必要だ。

「世にシュレッダーの愛好者の数は案外多いのであるまいか。これに対して、コピー愛好者というのは聞いたことが無い」と断言している。しかもその後に、なぜなら「シュレッダーは情報を抹殺するのに対し、コピーは情報を増殖するからである」と立派な理由までつけくわえている。

P.262

本の内容とは全く関係ないが、これを読んで私がふと思ったのは、「人は必需品を愛好するという事はなく、ある程度の余裕があってはじめて、飲食/使用できるものに対して、愛好するのではないか?」という問い。簡単に入手できる水道水を愛好する人より、コピー/茶を愛好する人のほうが圧倒的に多いだろうし、食糧難の時に新潟産コシヒカリを愛好するという事も無いだろうと。