なぜ『日本書紀』は古代史を偽装したのか

歴史書は、古今東西、時の権力者によって都合の良いように書き換えられる。これは歴史の常識。

そこで『古事記』と並んで日本最古の歴史書である『日本書紀』は、その編纂を命じた天武天皇の意向が大きく働いているといわれる。それに対して本書は、「その通説は本当か?」を出発点として大胆な仮説を展開している。

いろいろな異説も併せて紹介もされており、なかなか楽しめ、筆者の仮説も、それなり説得力が有ります。

ネタ晴れになりますが、仮説の結論として、『日本書紀』は通説にあるように、天武天皇に都合が良いのではなく、その編纂が完了した時の権力者、持統天皇及び藤原鎌足の為の書である、としています。そして持統天皇が天智天皇の娘であり、藤原氏はその天智天皇によって抜擢されました。しかしその後の 42∼47 代天皇まで、男系としてみれば、天武の血筋が保たれています。つまり持統天皇+藤原鎌足が権力を握っている時点でも、天武系である事には変わりがなく、その矛盾をどうするかの疑問が残ります。

あとは御陵、御陵参考地の発掘がやっと許されるようになったので、それによる歴史の検証・書き換えによって、本書の主張が妥当かどうかも今後解るかも。