日中戦争下の日本

世の中では終戦記念日と呼ぶそうだが、敗戦の日の前後に、戦争を取り扱った番組が急に多くなる。この中で、多くは戦争の悲惨さを訴える内容である。しかし、予てよりこういった内容が、どれだけ平和の維持に貢献しているか疑問に思ってきた。理由は、「戦地で起きた事は、それを実際に体験した人で無いと理解できない」という元日本兵、ベトナム、イラク帰還兵の言葉に、ある種の真実が含まれると思うからである。

そこで平和を維持するのに必要なのは、外へと責任を転嫁しない形での、現在の政治・経済の安定、社会の公平・公正性の実現が重要である事はもちろん重要である。しかしそれだけでなく、歴史的な事実として、戦前の社会や世相を知ることが重要である。

そのような時、戦前の日本は、左派の人が言う様な暗黒の軍事独裁政権ではない、かといって右派人が言う様な、戦争は止むに止まれぬ自衛であった、のどちらにも立たない別の見地から書かれた本書は役に立つ。

また多くの資料からの引用を用いて、当時の社会がどういった流れで、全体主義化していったのか? 軍部のみに責任を転嫁しないで、順を追って書くのみで、「なぜ長期の戦闘に突入していったか?」かの結論を書かず、読者に委ねている点も好感が持てる。