害虫の誕生 -虫からみた日本史

害虫とそれに関わる人の歴史を記した本。

「<-害虫> とは、人間にとって有害な虫の事に決まっているのではないか」

中略

この事は決して当たり前のことではない。

P.007

と<-害虫> が人知によって対応可能になったのは、それ程古いことではなく、日本では明治以降といったところから本書は始まる。

本書全体を通して、「ものに歴史あり」と感じる。

本書によると、江戸期まででも「虫による害」という認識はあったものの、それは地震や天候不順と同じく、人知によっては解決できず、できるのはお祈り程度で、虫は、土や湿気から自然に生まれると考えられてきたそうだ。現在から見ると、不思議な感覚であるが、かつて西洋であっても、産卵地が解らないために、うなぎでさえ土から生じると考えられていたことからも、こういった考えは昔の人にとっては普通だったのかもしれない。

また戦争と虫 (殺虫剤) の関わりも書かれているが、どの様な事であれ社会が大きく変化する時は、やはりあらゆる分野に影響を及ぼすのだと改めて感じる。

そういった虫と人との関わり以外に

しかし私は、江戸時代の人々が「害虫と共存」していたとは考えていない。江戸時代の人々も、現在の私たちと同じように、害虫に苦しめられ、できればいなくなって欲しいと考えていた。だからこそ彼らは、お札を立てたり、虫送りをおこなって神仏に祈ったのである。彼らは決してエコロジカルな人々ではなかった。逆に彼らが自然破壊的な自然観をもっていたとも言えない。

P.194

は、昨今の人は良く考える必要がある。「昔の人々は自然と共存していた」等というがそんな事はほぼ無い。多くは、それだけの技術・知識が無かっただけである。私が知る範囲て、技術・知識が導入され、その利便性が解ったにも拘らず、それを使うのを止めた人々は、太平洋のとある島の鯨漁をする人々だけである。

先人の知恵を馬鹿にしてはいけないが、無意味に賛美してはいけない。

閑話休題。本書の内容から若干外れるが、

本書から明らかになったことは、第一に、「有害/有益な生き物」という私たちの価値観は、社会の状況によって作られる部分が大きいということである。私たちはついつい現在の私たちの生き物とのつきあい方を、どの時代でも変わらない当たり前のものと考えてしまいがちである。けれども本書で見てきたように、「害虫」のような有害性が明らかに思える生き物でさえ、いつの時代も嫌われ、排除されてきたわけではない。「有害/有益な生き物」をめぐる私たちの価値観は、時代や地域によって変わるものなのである。

P.195

という指摘は、虫の事だけでなく、他の文化や自然に対する扱いなどあらゆる事に通じるのだろう。

そして近代的な<-害虫> 駆除が、それまでの思想などとの隔たりが大きく、なかなか受け入れなかった件は、他の社会への援助・社会貢献をする時の参考になるだろう。いくら、善意であり、相手の幸福に繋がることであれ、相手の文化・宗教・思想を否定するような方法は、上手くいかない。