ラクして成果が上がる理系的仕事術

「情報をどのように収集・整理すれば、成果 (アウトプット) に繋げられるか?」について書かれたノウハウ本。

読んでいて気が付いたのは、私自身がこういった情報整理についてのノウハウ本自体が好きらしいということ。今までに読んだ本と重なっている部分があり、私にとって、改めて為になる事は殆ど無かった。

しかし、

  • 情報の洪水に飲み込まれてしまって、どう整理して良いか解らない
  • 整理はできるが、それに時間がかかって肝心の成果に繋げられない
  • 整理が苦手

という人には参考になるだろう。ただし、

出会った困難は簡単にできるものまで細分化して、一つ一つをラクに片付けていこうとするのだ。

P.246

という前提となる、「物事の単純化/細分化」ができない人には助けになら無いだろう。先ずこれができるように訓練しないと、先に進めない。

またこの本に書かれていることを全て実践しようとしても失敗する。これは逆説的に聞こえるかもしれないが、本書にもある

②不完全法-完ぺき主義を捨てなさい

P.22

とあることの実践である。実際私も本書を始め、幾つかの本で薦められている「書籍への直接書き込み」は、心理的にどうしてもできないので、付箋をつけるか、別ノートなどに記録することにしている。効率が悪いのは解っているが、こればかりはどうしようもない。

以下、印象に残ったフレーズを幾つかあげておこう。

ここで大事な考え方は、“ものには定位置がある„

P.128

これは非常に重要である。もしなければ、本書にも書かれているが、必ず一元的に管理でき、できるだけ情報を一望できる方法で、自分なりのものの定位置を強引にでも決めてしまうことだ。

そして情報の収集に関しては、

量は質をもたらすので、量をおろそかにしないということ。

P.153

とはじめから質に拘らないこと。情報がそれなりに集まった段階で、完璧である必要は無いので、「最初から」といった場所に拘らず、

できるところから書き始める

P.26

事である。またアウトプット中にその作業に乗ってきた段階では、

この時には、誤字や脱字なアヤシイ言葉の使い方などは一切気にしないで、最後まで書き込んでしまおう。せっかくアタマが働き出したのだから、わざわざとめたくない。

P.136

も重要。ただし、後からすぐに書き直しができるように、「アヤシイ言葉」に関しては、何か自分なりの記号を付けて、後から纏めて直せるようにしたほうが良いだろう。

また情報の収集や問題を発見するための最初の段階では、

第一のポイントは、コピーペーストこそクリエイティブな発想の母である、という考え方である。手持ちの情報を複写して、糊で貼り付ける手法である。どんな作業であれ、先ずはコピーペーストから始めるとよいのだ。

P.168

と、次のような例えを用いて、オリジナリティは大切だが、それに余り拘りすぎてはいけないという。

とにかくデータを見やすく並べてみることに尽きる。ひと目でわかるように表示して、明らかに目に付く関連性野菜それ自体が、大事なアウトプットなので。

P.182

それに対して、このオリジナルな本から上手にエッセンスをまとめて、理解しやすく叙述した本がある。ここにはオリジナリティはないかもしれないが、かわりにクリエイティビティが豊富に含まれている。このタイプの本も、世の中には大いに貢献する。

P.186