呉子

孫子は何度も読んでいるが、中国古典で並び評される呉子は読んだことがなかったのだが、図書館で偶々見かけたのを気に読んでみる。

本書の内容の概要が P.7∼8 に書かれているが、全体的には当然孫子と似た部分があるが、記述の内容は、孫子よりもより具体的。しかし、具体的であるがゆえに、現在、及び軍事以外への応用は利かない。この性で、孫子にかんれした本より数が少ないのだろうな。

またこれを記述したと伝えられる呉起が、儒家出身と伝えられていることから解るように、儒教の影響を感じる部分がある。具体的には、

したがって道理をわきまえた君主は、民衆を戦争にかりたてる場合には、必ず祖先の霊廟に報告し、亀甲を焼いて占い、自然の理にかなっているかどうかを考え、吉と決まってはじめて行動を起こす。

P.28

「兵数の多少は関係ないのか」

呉起は答えていった。

「もし法令がゆきわたらず、賞罰も公正も欠き、鐘をたたいても停止せず、太鼓を打っても進撃しないようでは、百万の大群であったとしても、ものの役にはたちません。...

P.55

等と、占いに頼ったり、兵数をそろえることを第一としない点や、精神論的な記述がある点が大きく異なるんだな。

正直孫子に比べると、浅い感じがする。