日本人が話し、文章を書く場合、「思う」という言葉を良く使う。そこで、この「思う」を和英辞書で調べてみると、状況によって別々の単語を使い分けなければならないことが解る。本書の P.22 には、12 の分類が出ているが、私の手元の辞書を見ても、9 つに分類されている。
これを踏まえて、「日本語は他の言語に比べて、非論理的でそのために日本人は論理的な思考ができないのだ」といわれるが、これは日本語の文法上の問題ではなく、「思う」等の様々な意味を内包する単語を使うからだと筆者は述べる。
確かに使う言語と思考方法は、互いに影響しあう関係にあるのは確かだろう。
加えて、筆者が指摘するように、日本では「考えるとはどういうことか?」「文章はどのように作成するのか?」を教え無い。
話すように書けば、文章が作れるなどという文章作法に対する教えは、間違いである。
P.33
であるにも関わらずである。逆に言えば、思い付いた順にそのまま記述して、他者に解りやすく、破綻も無い文章を書けるのは、一部の天才だけでは無いだろうか? 会話において、思い付いた順で話して成立するのは、その場で相手の反応を確かめ、修正できるからだ。
こういった、本書の前半部分については、ほぼ同意見で、納得ができる。しかし、後半は異議を挟みたい部分が多くなる。
acrophobia, claustrophobia, mathematics, physics, palingenesis, leukemia
中略
日本語では、これらにあたる後は、この順に、「高所恐怖症」、「閉所恐怖症」、「再生・復活」および「白血病」を表す。どうだろう、漢字で表してみれば、初めて見た人でもだいたいのところは理解できる語となっていることに、納得がいくことだろう。このように漢字の組み合わせで表せば、何を意味するか推測することが可能なのである。
P.82
英語に限らず表音文字を使う言語でも、語根が存在し、それを知っていれば、意味が類推できる。英語の問題点は、その語根の元が多くの他言語に分散するだけでなく、「他言語 A の発音」→「A での綴り」→「他言語 B で聞き取り」→「B での綴り」を繰り返す為に、語根が解りにくくなっている点です。つまり、語根を知る上でのバックグラウンドとして必要になる文化が多くなるので解りにくくなると思う。(←やはり「思う」を使っている(^^;)
こういった語は日本語でも存在し、「饅頭」「白眉」「望蜀」等の中国の故事を由来とする語、「南無」「引導」「往生」「三昧」等仏教由来の語は、漢字の意味を考えても意味はさっぱり解りません。
それ以外にも、日本の特殊性、特に助詞についての言及が有ります。しかし、S+V+O 等の品詞の順によって文章の意味が決まる言語を用いる人が多いのですが、言語の数でいえば決してそうではありません。(結局前者のほうが覚えるのが簡単なので、使用者が増えたのでしょう)
更に完全に間違った記述も有る。
時には、感情の変化や手真似などを、言葉の代わりに補助に用いることがあるけれども、これらで伝えられることがらが、ごくわずかにとどまる。
P.101
とあり、これは当然対面の時と考えられ、人の意識下に限ればこの通りですが、無意識過も含めた受け取る情報としては、表情などの言語以外が圧倒的に多く、話の理解に大きく関与することがわかっています。(赤ん坊は極端で、VTR では殆ど言葉の学習効果が無いそうである)
これが進み、最終章の 6 章になると、筆者個人の印象を断定的に述べているだけで、強引さを感じずに入られない。本書前半は共感できるだけに、なんとも残念。