「地球上の多細胞生物は、おおざっぱに言えば全て昆虫類」という言葉がある。(ここでの昆虫類には、本来昆虫には含まれないクモなどを含んだ節足動物のこと) つまり、これは種類で言うと、節足動物の数が他の生物に比べて圧倒的に多いことを表している。文字通り桁違いの多さで、他の種とは 10 倍程度の差がある。なおここでの多細胞生物には、菌類、細菌、ウイルス、植物も含んでいるのだから、どれほど多いのか解るだろう。
本書は、その昆虫類の中でも花を咲かせる被子植物と密接なつながりを持つハチと、それを育てる養蜂家にスポットを当てている。
本書を読むと、普段は殆ど気にすることがないが、ハチが我々の生活にいかに深く結びつき、役立っているかが良く解る。そして今年 2009 年夏頃に、日本でも話題となった、ハチが突然姿を消し、未だに原因が良く解らない CCD (蜂群崩壊症候群) が中心の話題となっている。
基本的に良書だと思うのだが、些かハチやアメリカの養蜂家にばかり肩入れをしすぎている気がする。例えば、P.152 で中国産をやり玉に挙げているが、日本へ輸入される食料品で見ると、確かに中国産で問題が発見されることが多いものの、検査に引っかかる割合で言えば、アメリカ産のほうが多い。先進諸国の多くは、国産がもっと安全と思いがちだが、そうではない。
また現在の農業には数々の問題がある事は事実だろうが、それは昔も今も変わらないと思う。P.182「第八章 複合汚染」で、調べると現在のミツバチがいろいろな細菌やウイルスに感染していることが解ることが問題とされている。しかし、これが本当に問題なのか? 共生状態、それが言い過ぎだとしても、自然宿主になってはいないのか? 人間も殆どの場合、健康であっても体内にいろいろな細菌やウイルスはいるし、ある一定の年齢なら癌細胞ですら有って当たり前。
更に P.186 でミツバチが持つ免疫に関する遺伝子の数が少ないことを取り上げているが、人も含めて、家畜化された生物が弱くなるのは必然。それを必要としない環境に適応するのだから。
そして、専門分野以外では、明らかな間違いや論理破綻もある。
あなたの車のガソリンタンクに化石燃料を入れることになった。『石炭紀』とは伊達に付けられた名前ではない。
P.241
しかし、石炭→石油に変化するわけではない。石油の起源は確定していないが、古代に大量発生した藻類が有力だったと。
たとえ受粉昆虫の現在の個体群数がわかったとしても、比較する為の過去の基準値が存在しない。つまり、アーチにどれだけのレンガが使われれているのかもわからないのだ。わかっているのは、毎日のようにレンガが崩壊しているということだけだ。
P.266
論理が破綻している。この後に幾つかの種が姿を消した話が続く。しかし、新たな種がその環境を埋めたかも。ひょっとすると、元々の外来種であるミツバチとの競争に敗れ、レンガが置き換わったのかも。
人に解っている事柄は、実は極々僅かで、不可逆の変化を起こさないように、急激な方法の変更はしないほうが良いが、煽ってはいけない。解らないことは、解らないと認めよう。
等と文句を散々書きましたが、先に書いたとおり良書であることに間違いない。特に生態系とは、非常に脆いと知ることが出来る。