思考の整理学

今まで読んでいた本や雑誌で、何度が触れられているのを観て、以前から読もうと思っていたが、いつの間にかベスト・セラーになっている。

そんなわけで、方々に書評はあるので、今更それを書く必要はないが、自分の覚え書きに。

  • 創造的な作業をするにはどうすればよいのか?
  • そのためには物事をどの様に整理すればよいのか?
  • 勉強ではなく、学問 (自ら学び、問う作業) に取り組み、解答するとはどういう事か? (本書の中での、グライダー人間と飛行機人間の違い)

に付いて書かれ本。

元の出版が 1983 年 (文庫本になったのが 1986 年) なので、書かれている具体的な技法については、古い内容も含まれている。(例えば、P.79 でスクラップに触れているが、現在なら PDF 化して全文検索できる様にしておけば良いだろう) しかし本質は変わらず使う事は出来る。このあたりが、30 年近く読み継がれている理由だろう。そもそも、「あとがき」にある様に、ノウハウ本にするつもりが無いので当たり前である。

また 30 年前といえば、日本ではコンピュータを文書の清書装置、もしくは単なる高速計算機の様に捕らえたのではないだろうか? しかし、既に情報記録・検索装置、つまり情報整理の道具として認識していたのは、脱帽。コンピュータ・サイエンスが専攻なら、「然も有りなん」と思うが。

以下、センテンスとして印象に残った部分。

倉庫にだって整理は欠かせないが、それはあるものを順序よく並べる整理である。それに対して、工場の整理は、作業のじゃまになるものを取り除く整理である。

この工場の整理に当たる事をするのが、忘却である。人間の頭を倉庫としてみれば、危険視される忘却だが、工場として能率を良くしようと思えば、どんどん忘れてやらなくてはならない。

P.112

クロード・ベルナールという生理・医学者は、「自分の観念をあまりに信頼している人々は発見をするにはあまり適していない」

P.175