私は環境保護に対して、次に様に考えています。
- 「地球を守ろう」「Save the Earth.」等というのは大嘘で、あくまでヒトの為でしかない
- 場合によっては、意図的にヒトの為に環境を変えても構わない
本書もおおよそそのような考えの様です。ただ、その為に私にとっては新たな発見はありませんでした。反面、
- 里山や棚田を見て、自然豊か
- どれだけコストをかけても現在の環境は守らなければならない
- 地球の為には、ヒトが居なければ良い
といった人は、読んだほうが良いと思う。そして、ここまでの記述で、逆に「読む価値無し」と感じられたら、
生物多様性問題については研究者も興味を持ち、様々な研究が行われてきた。その結果、多様性の維持や喪失のメカニズムの解明はずいぶんと進んだ。しかし、生物多様性保存をどう考えるのか、ということについては、一般の人はもとより、研究者の間でも見解が異なっている。これは研究者が複雑な生態系を℃のように捉えているか解析してきたかによって、それぞれが生態系に対して独自の視点を築くからである。それが生態学研究のおもしろさだ。
P.4
を知れば、そうは成らないだろう。
ただ、本書で気になるのは、専門外にの事と成るの、「考えられる」「違いない」といった流れが多いのですが、その確たる証拠がない点です。
以下は印象的な記述。
殺虫剤などの有害化学物質の汚染は、人間が生態系に与える最たる攪乱行為である。しかし、このことから、人間の活動はいつでもどこでも生物多様性を低下させているわけではない、ということがわかる。むしろ、場所 (環境) によっては、人間活動の影響を受けることによって、生態系の生物多様性がかえって高くなっている可能性すらあるのです。
P.73