フォークの歯はなぜ四本になったか
~実用品の進化論~

題名のフォークに限らず、一般的な実用品の携帯がどの様に変わってきたのか? に付いて書かれた本です。

著者本人の記述を例にすると、

つまるところオートバイの細部の形は、あらかじめ定められている機能にしたがうのではなく、究極的に、望ましくない度合いが最も低い選択肢はどれかで決まるのである。

P.231

等と、再三類似の指摘をし、訳者の後書きで述べている

「形は機能にしたがう」のではなく「形は失敗にしたがう」のだと説く。もしも形が機能で決まるのなら、一度で完全無欠な製品が出来てもよさそうなのに、現実はそうなっていない。モノは、先行するモノの欠点 (失敗) を修正することによって進化しているのである。何を欠点と見なすかは人によって、また時と場合によって違うし、そのモノに対する複数の相反する要求を同時に全部満たすことは不可能である。こうして文化や社会との相互作用を考えると、完璧なモノなど存在しえない。だからこそ、数多くの異形にそれなりの存在理由があったり、モノが進化し続けるのである。

P.326

が本書の主題。

しかし、訳者は上記に続いて、

この論旨自体も、もちろん非常に興味深いが、読者にとって本書の大きな魅力になっているのは、なんと言っても、著者が収集した事例の豊富さとおもしろさだろう。

P.326

と述べるが、私は例をあまりに出すことで、内容が散漫になっている気がする。

また「形は失敗にしたがう」というより、「形は目的にしたがう」「形は機能に制限される」のではないかと感じた。