幻想の古代史

古代には、幾つも素晴らしい文明が世界各地に存在した。しかし、これは現代文明より高度な超古代文明の存在や、人以外の知的生命体を持ち出す必要はない。

本書は、これを主題にし、

  • かつて暴かれた偽造
  • それらの主張に対して、科学の手法を用いて、どのような反論が考えられるか? 反論できるか?

を述べている。

そこで、まず「科学とは何か?」を的確に述べる。

科学の定義に含まれる特徴の一つは、われわれの知っていることや物事を説明する仕方を、絶えず修正し、洗練させていくということだ。科学者は、常に新しい情報に常に注意を向けていなければならない自覚している。また、一部の人々にはどうやら逆の受け止め方をされている様だが、われわれが知っていると考えていることを修正したり、洗練したり、大幅に手を入れたり、さらにはひっくり返すことさえできるような、新しい情報に対して常にオープンな姿勢でいなければならないことを心得ている。科学はこのような修正や再評価の必要性をしぶしぶ認めるのではなく、むしろそれを科学的方法の根幹として大事にしている。

(上) P.63

次に上記の主張をする人々の手法として、詐欺師同様の手口として、次の点を上げている。

考古学的捏造を成功させるためのルール

一、人々が欲しがるモノを与えよ。

(上) P.141

また良く生じる誤解の原因として、

...(前略)...日常的であたりまえの生活の一部だったものがすっかり忘れられると、謎めいたものに見えてしまう。...(中略)...今のわれわれは、かつてごくありふれた建物や設備だったものからあまりにも切り離されていて、初歩的な案内書がなければ昔の日常生活の一部にどんなものが含まれていたかを思い出すことが出来ない。今となってはなじみが薄いかもしれないが、それは謎めいたものでも、異邦のものでも、はるかに遠い昔のものでもないのだ。

(上) P.279

やロールシャッハテストを例とした

ポイントは何かというと、インクのしみの中に見える絵はあくまで見る者の心に依存するというところだ。図柄そのモノが特に何かを表しているとは限らない。見る者の意図や願望しだいでどのようにも見えるということだ。

(下) P.67

および、次の知識不足をあげる。

先史時代の絵画表現だけでなく初期に書かれた文章も、時として不明瞭であいまいだし、—また、もっと重要かもしれないこととして—異文化に属していることから、深く探求した者でない限り、直接的には良く解らない文脈を持っている。その為、やはり「インクのしみ」を見た時と同じように観測者自身が見たいもの、読み取りたいものをそこに織り込んでしまう可能性がある。

(下) P.75

題材は考古学だが、考古学に限らず、

  • 科学とは何か?
  • 科学はどういった方法を用いているのか?

を知る上でも良い本。