ユダヤ人の起源
~歴史はどのように創作されたのか~

ほぼ書名どおりの内容。ここで「ほぼ」とした理由が、副題になっている。

たとえば、本書に

全世界規模で、ユダヤの民に共通な文化が、私見によると、過去にも現在にもなかったのであるが、だからといってこのことは、人類学的・言語的な、あるいは何らかの別の支柱を欠くとしても、主観的なアイデンティティの存在まで否定せねばならないことを意味するのではない。

P.15

との記述がある。そして、おそらくこれは、どの人種、民族にも言えるのだろう。たとえば、日本は単一民族国家といわれるが、(ほとんど文化的要素を喪失してしまったが、) アイヌ民族がいる。また母系を辿るミトコンドリア DNA の分類でみると、一番多いタイプでも日本人全体のたった一割にしかならないという。これは大陸と比べても少ない。

そして、著者は民族という概念は比較的新しい概念であり、

“ネイション=国家” が義務的な公教育の出現に先立ってその第一歩を記したにしても、“ネイション=国家” がその基礎を確立し打ち固めることができたのは、義務教育のおかげだった。「受け継がれてきた記憶」の伝達が国家的教育をとりしきる最高部門の中心課題となり、ネイションの歴史記述がつねにその記憶の核心部分となった。

近代において等質的な集団をつくりあげるためには、祖先とそのまた父祖とのあいだに時間的・空間的連続性があるという概念を共同体の全構成員に教え込むための、一貫した長い長い歴史を定式化することが必要であった。ネイションの心臓部のいわば鼓動を打つと考えられるようなこうした緊密な文化的絆は、いかなる社会にも存在しないがゆえに、「記憶の管理車」たちは、そうした絆を発明しようとして、大いに知恵をしぼらなければならなかった。あらゆる種類の発見が、考古学者・歴史学者・人類学者の手で明らかにされ、過去は大がかりな美容整形手術を受けることになった。例えば深いしわは、歴史小説家や随筆家やジャーナリストたちによって念入りに覆い隠された。このようにして、誇り高く純化された堂々たる風采をした過去のネイション像がとりだされるにいたった。

P.47

と国家を形成制するための道具とされていると述べる。もちろん本書は、ユダヤ人を扱っているが、これはユダヤ人の国家イスラエルに限ったことではなく、

みずから「民族国家」と考える大きな人間集団はみな、たとえ彼らが過去において一度も民族としてまとまったことがなく、またその過去なるものががすべて完全に創造の産物でしかなかった場合でも、民族自決の権利をもっている。結局、政治的な独立を求める戦いが「民族」をまとめ上げたケースの方が、すでに確立した「民族」がネイションの名をかけて戦いをはじめたケースよりもずっと多かったのだ。ある集団の民族自決権を妨害しようとすればするほど、主権を求める活動は激しくなり、集団的アイデンティティの意識が強まっていくことが知られている。だからといって、もちろんいかなる集団といえども、みずからの民族性を自覚すればすぐさま、おのれ自身の自決権を実現するために、その領土に住む別の民族集団を追放する権利を持つという意味にはならない。しかしまさにこの通りのことが、パレスチナ委任統治領で二十世紀前半に起きたのである (一八八〇年には二万五〇〇〇人のユダヤ人三〇万人のアラブ人がいた。一九四七年になってもまだ、六五万人のユダヤ人と一三〇万人のパレスチナ人がいた)。とはいえ、迫害を受け、差別の犠牲となってきたユダヤ人を結集させ、独立イスラエルの建国を目指したシオニズムの入植活動が、その過程で次第に基本的な反民主的な特徴をしめすもにになっていく事態は避けられなかったわけではなかった。法のもとの平等という原則が、「ユダヤ人」だけでなく、国内のすべての市民にいつかは次第に適用されていくことが期待できる可能性もあった。

P.418

の様に、ユダヤ人特有の歴史に触れつつ述べる。

ユダヤ人についての本ではあるが、民族主義を煽る扇動家の言説に対応するためにも、読んだほうがよい。

ただ、(おそらく) 訳が解り難い部分があるので、文章のリズムに慣れていない、前半部分は読み辛く感じた。