決定力を鍛える
~チェス世界王者に学ぶ生き方の秘訣~

読み終わった後に、まず感じたのは、著者のアンテナ感度の広さです。著者自身がロシア人で、全体に的に例えが西欧社会に偏るのは仕方がありませんが、それだけでなくアジアの出来事も例に取っています。

それ以外としては、「ある意味『孫子』に似ているなあ~」との印象を持ちます。もちろん内容は全く異なるのですが、どちらも書かれているのは、言われてみてば当たり前のことばかりです。しかし、人はその当たり前のことに、なかなか気が付きません。現在では、使われ方が異なってしまいましたが、『コロンブスの卵』の元となった逸話と同じです。更に、気が付いても実践するとなると更に難しいです。

手元に置いて、偶に開き、そういったことを思い出す手がかりにするのに向いた本かもしれません。

以下、私の印象に残った一説の一部、兼覚え書きです。

P.55
革新性という美点が不適切という欠点を相殺することは、ごくまれなのである。
P.77
パブロ・ピカソはそれを看破し、例によって謎めいた言い方でこう語った。「コンピュータは役に立たない。答えを教えてくれるだけだから」。肝心なのは問いなのである。問うこと、そして正しい問いを見つけることが、進路をそれずに前進する鍵だ。
P.99
問題は、年を重ねるにつれ自分の力を試すことはまれになるが、力試しをしなければ素質は見つからないということだ。幼いころに機会がなかったのなら、大人になってからつくればいい。
P.154
私たちはおおむね自分の好みを知っていて、それに沿った決断を下すが、プレッシャーを受けると混乱して目標を見失いやすい。大事なことが多すぎるときは、小さな事に留意するのがむずかしくなるので、いわゆる “些細なこと” がほとんどの問題の原因であるのも驚くにあたらない。
P.184
こうして私たちの基本的な手法は、まず問題のあらゆる側面に集中して見つめ、つぎに解決が必要な疑問を特定することになる。最も創造的な頭脳は、目前の課題についてもっともよく知る人物に宿るものだ。
P.271
ゲーテはこう書いた。「知るだけでは不十分だ。応用しなければならない。願うだけでは不十分だ。実行しなければならない」
P.294
子供のサッカーチームが負けたとき、親はきまってこんな慰めの言葉をかける。「お前はベストを尽くしたんだ」。結果は芳しくなくても、精一杯やったとわかれば、気分は晴れるはずなのだろう。だが世界チャンピオンを目指すなら、ベストを尽くしながら順当に敗れたなどと言われたくない。というより、それよりひどい話があるだろうか?

感想