恐竜はなぜ鳥に進化したのか
~絶滅も進化も酸素濃度が決めた~

主題は、恐竜が本書の中心の印象を与えるが、副題および原題の『Out of Thin Air』が本書の内容を良く表している。またこの本の内容や良い点は、末尾の「訳者あとがき」や「解説 果てしない推論の連鎖の愉しみ」を読むと良く解る。

地質年代を画するような新しいタイプの生物の出現は、すべて酸素濃度の変動によって生まれたというのだ。歴史上の大量絶滅はことごとく酸素濃度が急落した時期と一致している。そうした時期には、低酸素という危機を乗り切るための新しい器官や新しい体制 (ボディ・プラン) をもつ生物が出現し、そのあと、酸素濃度の回復にともなって、体制の組み替えに成功した小数の種が、多様な生息環境に拡散していったのだという、壮大な仮説を提唱している。

文庫本版 P. 408

しかし、本書の価値を高めているのは、過去に提唱されたさまざまな学説を比較検討しながら、自説の妥当性を検証しようとする著者の姿勢にある。とくに、酸素濃度と生物進化との関係を単なる“相関関係”だけでなく、より積極的に“因果関係”として究明しようとのが本書の目指すところだ。著者は自説を検証可能な「仮説群」(本文中では各章ごとに太字で示されている) として読者に提示している。したがって、読者は読み進むごとに、論点がどこにあるかをひとつひとつ確かめるという知的満足が得られるだろう。

文庫本版 P. 420 (強調部は筆者)

一つの仮説で複数の出来事を説明できるという点においも優れた内容。ただ残念なのは、前提となる O2, CO2 濃度の変遷を示すジオカーブサーフ (GEOCARBSULF) の信頼性が不明な点。本書を読んだ限り、それが解らない。また、信頼性が高いとしても、

ジオカーブサーフ・モデル、ずっと以前の二酸化炭素のためのモデル (ジオカーブ) と酸素のためのモデル (同位体量均等モデル) を最近になって組み合わせたものである。それは、大気中の酸素と二酸化炭素に影響を与えると考えられている多数の要因を考慮に入れたコンピュータ・モデルである。

文庫本版 P. 72

にすぎない。つまり、コンピュータ・モデルである以上、使用するパラメータの大きさによって結果が大きく変わりうる。そういった点から、本書の仮説は、今後より多角的な方面からの検証が必要になるだろうし、最終的には化石と同時に採取される岩石から、O2, CO2 濃度を直接推定する、これまた検証可能な方法が発見される必要があるだろう。