書名に惹かれて手に取ったがハズレかな。
まず、著者は哲学・宗教に関しては、専門家であるだろうが、それ以外に関しては素人であるためか、事実誤認がある。それ以外についても、気になった点を列挙する。
- 環境問題は、近代合理主義や科学技術がもたらした物ではない
最古の文明であるメソポタミア文明で、既に環境破壊が起き、これが衰亡の一因ですらある - 大乗仏教に対する用語として、差別的な意味合いのある小乗を未だに使うのは如何なものか
上座仏教を使用すべき - 「科学」とは何か? が解っていない。
その為に科学で使う分析が、哲学で問題解決過程で行う思索、その中身である分析は同じ言葉でも全く別の事を意味している、事が意識されていない
そもそも科学では、最終的に実験で確認が出来ない結果・分析・仮説は意味を持たないのだ - 二重否定や「あると思うのである」など回りくどい表現が多く、文章の大意が掴みにくい
- 新書の本であるにも関わらず、仏教用語を使いすぎ
古の名僧の思索を説明する時は、引用を除き、日常使われる平易な語に置き換えるべきだろう
仏教は、長い歴史的な思索の結果、
- 西洋哲学より先んじて哲学的な論理・論証が多くある
(これは、仏教だけでなく中国の諸子百家をはじめ東洋哲学に共通している) - 時間・物質・運動のとらえ方について、現代物理と共通する面もある
といった優れた点があるのはその通り。しかし、
- 西洋哲学に対しては体系化されていない
- 自然科学に対しては、幾ら提唱するのが早くとも、第三者が順を追いさえすれば、確認可能な方法が提示されていない
欠点があるのもまた事実。
仏教は、三大宗教の中で唯一、絶対的一神との契約宗教では無く、あちら側から見ると、「宗教ではなく哲学ではないか?」といった面はある。その仏教を哲学の面から捉えるという視点が良いだけに残念。