ウェブで学ぶ
~オープンエデュケーションと知の革命~

最初に断ると、本書は Web やネットをを使用した学習法を述べた How to 本ではない。私は間違えて読み始めましたが(^^;、副題まで読まないと、私のように勘違いするかも。

以前のニュースで、MIT が全ての教材をネットで無償公開している事は知っていた。それが、今日では、現在欧米を中心に、多くの高等教育機関で、これと同様な事が進み、質の高い教材を無償で入手できる現状について、本書で述べられている。

以下、読みながら思った事を羅列する。

  • 3 章以降は、二人の著者の対談で、それ以外の 1, 2 章も、話し言葉の平易な言葉が用いられ、インタヴュアーの間隔で、解りやすく読める
  • なぜこの様なオープン・エデュケーションが行われているか? という観点から、内容にアメリカの文化論が及ぶ
  • 欧米は、このオープン・エデュケーションをはじめ、現在元気な企業は、最初からグローバルに展開する事を前提にシステム・製品を構築している。それに対して、日本は、まず国内を (つまりローカルに)、の意識が強い。ひょっとすると、この事が現在、日本という国自体が元気のない理由かも
  • オープン・コンテンツは大いに結構である。しかし、私個人が学んだ経験からすると、現在のデジタル・コンテンツは、自分の理解の助けとなる書き込みが紙に比べると圧倒的にやり難い。これを改善する必要性を感じる
  • 貧困に付随する上昇弱者に対する課題が残る。著者らは、
    梅田
    もちろん簡単ではありませんが、そこは確実に時間が解決していくと思います。「次の一〇年」で、インターネット人口が三〇億に達するという事を、シリコンバレーの企業群は、企業戦略の前提としておいています。
    飯吉
    確かに、過去一〇年間のインターネット人口の爆発的な増加を思えば、その点はある程度楽観的に考えてもいいかもしれませんね。

    P.138

    感想

  • 小・中学校の授業で解るように、学習の理解度は使う教材より、教師の教え方に依存する。何しろ日本では使う教科書は、全国でそれほどの質的な違いはない。これは、教師の技量、教師本人すら意識していない暗黙知が重要なためである。
    その為、P.192 あたりで似た事が書かれているが、オープン・エデュケーションでは、この暗黙知のマニュアル化、オープン化が重要になるだろう
  • 初等・中等教育は、より基礎・基本的な内容なので、枯れた、短時間で陳腐化しない、変化無い/少ない、そして汎用的な内容が求められる。それに対して、高等教育は、最新の研究成果を反映させる必要がある。その結果、元々高等教育の教材の方が、用意に改変が可能なデジタル・データの方が、向いているのかもしれない
  • 高等学校卒業程度認定試験 (旧:大学入学資格検定) を取っても、高卒より敬遠される日本で、ネット大学で資格を得た人を同様に扱えるのか疑問。逆に同様に扱う用ににしないと、グール張る経済・人材獲得競争で、日本は後れを取るかもしれない
  • 本書で最も有用なのは、ひょっとすると巻末のリンク集かも