食べる人類史
~火の発見からファーストフードの蔓延まで~

本書の概要は、冒頭に上手く纏められている。

本書は、食べ物の歴史を扱ったほかの書物に取って代わることを意図したものではない。筆者が目指したのは、従来のものとはまったく異なる有益な書物を読者に提供すること、真にグローバルな視点をとること、食べ物の歴史を世界史の一テーマとして扱い、人間どうし、あるいは人間と自然とのあらゆる相互作用から切り離せないものとしてとらえること、生態、文化、料理の観点から見た食べ物についての考えを公平に扱うこと、広く概観しつつ、ときに個別の事例をくわしくとりあげること、過去の食べ物と現代の食生活とのつながりをすべての段階について突きとめること、そして、これらすべてを簡潔におこなうことである。

P.9

これを 8 章、大きく分けて次の 6 つに分けて述べる。

  1. 調理
  2. 儀式としての食べ物
  3. 農耕牧畜
  4. 食べ物と階級の関係
  5. 農耕牧畜作物の伝播と文化への影響
  6. 食の産業化

以下、気になった記述と感想。

  • 調べられている範囲が広い
    欧米はもちろん、オセアニアの先住民族、日本を含む東アジア、中南米の事象についての言及が含まれる
  • 健康愛好家をはじめとして、現代には流行にのった食べ物に美や知力、精力、心の安定や精神性を求める人びとがいるが、彼らは食人種と同じ範疇に属する。すぐれた効果を求めて食べ物を食べるという点では同じなのだ。

    P.62

  • 第二章の記述には反論がある。確かに伝統療法には、怪しげな物も少なくない。プラシーボ効果でしかない物も多くある。しかし、長い歴史の中で残った知識・知恵には、それなりの意味があると考える。

    例えば、その土地の風土に因って食物の取得のし易さが異なる。これはつまり、必要な栄養素の取得のし易さが異なる事を意味する。この事から、本書で否定的に書かれている、同じ食品が地域によってベルの効能を述べる事はあり得るだろう。

    更に、生薬の多くは、疫学的に効果が認められている薬でさえ、その薬効成分やメカニズムは不明である。

  • 非農民が農業をはじめようとしないのは、たいていの場合、手段や知識がないからではないという証拠が集まりはじめた。収集民は一般に、植物や繁殖の仕組みに関する知識では農民のひけをとらない。彼らが農業をはじめないのは、楽な生き方の方がいいという合理的な選択のためである。

    P.154

    等と有るように、人類社会が発展したために、農耕牧畜が起きたというのは間違いだろう。

    私は、本書では否定的に扱われているが、気候が影響したと考える。但し、それは単純な湿潤化や逆の乾燥化ではなく、ある程度の厳しさと安定化だと思う。

  • 懐石料理についての理解や、古細菌についての記述など、専門外の記述に間違いがあるのは、書かれた範囲が広いので致し方ないかな。

  • 本書の結びとして、食の産業化とは逆方向への回帰が進むと書かれているが、これは推測ではなく、筆者の願望だと思う(^^;