「言語技術」が日本サッカーを変える

「日本人は自己主張をしない」と言われる。その反面、「以心伝心」と言われるように、言葉にしなくとも、考えや気持ちが伝わる良さもある。

本書では、そういった日本人の日々の習慣が、に繋がり、

  1. 言葉で伝えることの不足
  2. 「言語技術」の鍛錬を阻害
  3. 論理的に思考する機会が減る

という前提で始まる。そして、そこから日本サッカーを世界レベルに引き上げるには、「言語技術」も磨く必要があると説く。

これだけでは、多くの人が「関係ないだろう」と思うだろう。しかし、本書を読むと、

  1. サッカーでは、ボールを持っていない時も含めて常に自分で判断してプレーしなければならない (試合中に監督やコーチに出来ることは限られている)
  2. 加えてパスやラン等どんなプレーであれ、自らの意図を持ったプレーでなければ無駄になる
  3. 因って、どんなプレーであれ、周りの選手と意図が違っていた場合、その齟齬を埋めるためには、互いに自分の考えを言葉で説明し、どちらが正解か? とは別に相手を納得させなければならない (そもそもフット—ボールでは正解は幾通りもある)
  4. 因って言葉を周りに伝える「言語技術」を磨かなければならない

といった流れ説明される。そして子供から日本代表、そしてその指導者の教育に、どのように取り入れられ、どう言った方法が用いられているか書かれている。

日本では小学生から英語教育が行われるようになったが、本書を読むと、それ以上にサッカーだけでなく、教育全般で「言語技術」を扱うべきではないか? と思う。そして、言語技術を磨くことが、今後も進行するであろうグローバル化する世界の中で必須となる

  • 論理的思考
  • コミュニケーション能力

を磨くことに繋がると熟々感じる。

また第二章の具体的な方法は、全ての分野の子供教育に直ぐに使えるだろう。