太平洋戦争における日本軍について、戦略ではなく先述を分析することにより、日本軍の組織的問題を考え、それを政府・企業を含めたより一般的な組織で起きうる構造的な問題を役立てないか? といった内容。
読んでいると、日本軍は、日清・日露戦争の勝利という成功によって、その後の行動が縛られ、失敗に繋がってなのではないか? という思いが強くなる。そして、これはどの組織でも起きうるので、自己否定をしつつ、組織的学習をし続ける必要がある。
以下、毎度のごとく心に残った部分を引用。
いかなる軍事上の作戦においても、そこには明確な戦略ないし作戦目的が存在しなければならない。目的のあいまいな作戦は、必ず失敗する。それは軍隊という大規模組織を明確な方向性を欠いたまま指揮し、行動させることになるからである。本来、明確な統一的目的なくして作戦はないはずである。ところが、日本車では、こうしたありうべからざることがしばしば起こった。
268
本来、グランド・ストラテジーとは、一国 (または一連の国家群) のあらゆる資源を、あらゆる戦争のための政治目的—基本的政策の規定するゴール—の達成に向かって調整し、かつ指向すること」である (リデルハート『戦略論』)。
275
日本の組織は、カイゼンに代表される、その場の最適化は得意だが、これが苦手かもしれない。
組織は進化するためには、新しい情報を知識に組織化しなければならない。つまり、進化する組織ぱ学習する組織でなければならないのである。
388