三陸海岸大津波

昨日 (2011/06/18) で東日本大震災から 100 日が経過した。その直後から続いている原発問題についても、被害の多くは津波が主原因である。

本書の原書は、今回の震災に先立つ 40 年以上前に刊行され、明治維新後に三陸海岸を襲った

  • 明治 29 年
  • 昭和 8 年
  • チリ地震津波 (昭和 35 年)

を扱っている。

今回の震災では、視聴者への配慮もあり、遺体やトリがそれをついばむなど残酷な場面は、放映されない。

それに対して、本書では実際に津波を体験した人への取材や、その直後に当時の学生に書かれた作文による生の声によって構成されている。その為、ある意味において映像より津波の生々しさや、恐ろしさが伝わってくる。

また岩手三陸沿岸は、これらの経験を通じて、津波の恐ろしさが伝えられ、様々な対策をとってきたことが解る。にも関わらず、今回の震災では大きな被害があり、如何に大きな規模の地震であった驚く。

本書の結びとして、本書で紹介している数々の津波を体験した人の言葉として、

「津波は、時世が変わっても無くならない、必ず今後も襲ってくる。しかし、今の人たちはいろいろな方法で十分に警戒しているから、死ぬ人は滅多にないと思う」

P.178

が伝えられている。この言葉から、今回の震災は、滅多にないことが起きてしまい、だからこそ、どれだけの対策をしても、決して安心してはならない、ということが伝わってくる。