自然エネルギーの可能性と限界
~風力・太陽光発電の実力と現実解~

福島原発の事故により、再生可能エネルギーに注目が集まっている。

元々、CO2が地球温暖化の主要因とされ、その他面化石燃料による発電から発電時には CO2 を排出しない原発を増やすという流れがあったのだが、本書では今回の事故が起きる 1 年前に、「それでは自然エネルギーを利用するのはよいこととし、生成可能エネルギーにどれぐらいの実力があるのか?」との視点で書かれている。

まず、著者のスタンスとして、「再生可能エネルギーの割合は増やしていくべき」が有り、その上で、現在実用化された技術の範囲内の風力や太陽光発電で、必要となる電力を供給するのは無理である事が述べられている。

確かに、気体・流体から得られるエネルギー P の理論的 (技術的ではない) に

\[P=\frac{1}{2} \rho Sv^3\]

と限界 (密度 ρ 小さい空気ではエネルギーを得るのは大変) があるので、偏西風があるヨーロッパ一定方向・風力 v の得られる地域ならともかく、日本では大規模風力発電は無理である事が解る。

また本書では、こういった批判的な指摘で終わるのではなく、

  • 大規模な方法でなく、高域な送電網を必要としない、その場で利用する形態にする
  • 技術開発は進め、ジェット気流を用いた風力発電システム等の全く別の方法をとる
  • 太陽光なら光をそのまま照明に、風力ならそのまま送風に、というように電気以外、つまりエネルギーを変換することなくそのまま用いる
  • 日本に優位性のある水力・地熱を利用

とも指摘する。

  • 一部記述が古い
    例えば、現在の太陽光発電装置は、ほぼ可視光しか利用していないが、赤外線も利用する方法の実用化が近い点には触れられない
  • 読者に解りやすくするためだと思われるが、厳密な意味では記述に間違いもある
    例えば、地球の環境下でも核分裂は起きる。連鎖的には起きないけど

と気になる点はあるが、昨今は自然エネルギーが夢のエネルギーのように扱う風潮が多いので、冷静になるために一読を勧める。