リスクにあなたは騙される
~「恐怖」を操る論理~

私たちの身の回りには様々なリスクが存在する。事故・事件、化学物質、細菌、ウイルス、放射線など実に様々。

そして、それはわれわれが普段行う行動、居住している環境によって変化するが、どれもゼロには出来ない。出来るのは、リスクの合計を下げることだけである。どれか一つのリスクと極限まで下げることによって、他のリスクが上昇し、合計ではリスクを増大させることがある。

本書では、この様な観点から、ちまたに流布され、煽られている恐怖に操られにくくするにはどうすれば良いのか? またそういったことを行う政府・企業はどのような手法を用いているのかについて述べている。

そこで、本書の 6 章まで、4 割ほどを割いて、人がどのような判断をしがちか、一歩立ち止まって冷静に判断すれば、気が付くことであっても、どうして恐怖に駆られ、有る特定のリスクに過剰反応するのかを、説明している。言い方を変えれば、「頭で理解できても、なぜ納得できずに、腑に落ちない状況が起きるのか?」を説明する。

その後の 7 章以降では、

  • なぜ政府であれ企業であれメディアであれ、恐怖を操る様な行動を起こすのか?
  • 犯罪 (得の本書では小児性愛者に多くのページを割いている) は、他のリスクに比べてどの程度危険なのか?
  • 農薬も含めて人工的な化学物質は、天然化学物質も含め他のリスクに比べてどの程度危険なのか? 安く大量に生産可能になり、摂取の機会が増える事などによるベネフィットを考慮する必要があるのではないか?
  • テロはどの程度のリスクなのか?

を中心に書かれている。

他に読んでいて思い付いたこと、反論として、

ないがしろにされているもう一つの問題は生活様式の変更である。病気の治療法を検討するときどんな医者でも最初にすることは、生活様式の変更 (喫煙や食生活の改善、運動) だけで良くならないかと問うことである。

P.204

こう言ったことは、生活様式の変更を促すように社会システムを変える、そちらの方向にインセンティブが働くようにする必要があるのだろう。例えば、生活様式の変更を行わせる医師には、単に薬を処方する医師に比べて多くの診療報酬を出す。ジムなどで定期的に運動し、病気の予防に努める人には、その費用も控除する。逆に、BMI が一定以下・以上が続いている人、喫煙者は保険料を上げるなど。

また度々隕石の衝突を例に、低頻度大規模災害のリスクを検討しているが、果たしてこれはまともなリスク計算が可能か疑問。そもそも低頻度あるが故に、データが少なくリスク計算の仕様がないためである。今回の東日本大震災は千年、少なくとも数百年に一度のことであり、その可能性は指摘されていたが、解ったのは十数年のことで、まだ定説の段階まで来ていなかった。

次に

しかし、そういった攻撃がパニックを引き起こし、そのパニックが破壊を増幅させ、市民の秩序を崩壊させることさえあるかもしれないとしばしば見なされている。こういった想定の困った点は、それが信用されなくなって久しい神話に基づいていることである。人が緊急事態においてどのように振る舞うかについて数錠年間の研究によって一貫して見出されてきたのは、パニックは非常に希にしか起きないことだった。

P.392

と書かれているが、ハリケーン・カトリーナ時の暴動や、911 直後のアメリカ世論、それに続くイラク侵攻を見ると、両者はパニックが起きており、非常に希とはとても思えない。

ただし、これらは逆に

すると、なぜ『予防原則』が助言を与えると多くの人が考えているのだろう?」とキャス・サンスタインは問いかける。答えは簡単である。一部のリスクに細心の注意を払い、他のリスクを無視することによって、複数のリスクの間にどれを選択するかというジレンマが無くなってしまうことが非常に多いからだ。マラリアを無視すれば DDT の使用禁止だけが賢明であるように思われる。天然の化学物質の潜在的リスクあるいは経済的負担を無視すれば、合成化学物質の使用禁止の要求がずっと容易になる。火事の脅威を無視すれば、私たちの血液を汚染する難燃性の化学物質を無くさなければ成らないことは明白であるように思われる。そして、発疹チフスあるいはコレラについて何も知らなければ、既知の発癌物質を生み出す化学物質で飲料水を処理するのはやめるべきだと結論を下すだろう。「リスクを冒すのは嫌いと言われている多くの人は、実際には、そうではない。特定のリスクを冒すのが嫌いなのであって、リスク全般を冒すのが嫌いな訳ではない」とサンスタインは書いている。そして、盲点があるのは個人だけではない。サンスタインによると「人間の文化、国家は、しばしば、一つあるいは数個の社会的リスクを『顕著な』ものとして選び、他のリスクを無視する

P.367

の結果かも知れない。

今日本では、大規模自然災害と原発問題によって、様々な分野のリスクに対してマンパワーを含め、エネルギー・費用が投入されている。しかし、既に起きてしまったことに対して、本当に全体のリスクを下げるための、効率的な方法は何なのか? は、常に考えなければならないのではないだろうか?