錯覚の科学

人は自分の見たいことしか見ず、聞きたいことしか聞こえない。こういった表現は、度々人の頑迷さの比喩として使われる。しかし、こういった働きは、なかなか信じることは難しいが、比喩としてではなく、言葉そのままの意味として実際に起きる。つまり、目に写っても、耳に入ってもそれを人が知覚しないことがある、ということであり、他の感覚器でも同様である。

加えて、人は記憶違いをするだけでなく、人の意識した作用と関係なく記憶を書き換える。

「そんなことはない。他人はそうであっても、自分は違う」という人は多いと思うが、そういった人にこそ読んで欲しい。ヒトの感覚のいい加減さを知れば、他の人の記憶違いや間違いに対して寛容になれるだろう。また自分の普段の行動や判断に恐ろしさを感じる。

例えば、人の記憶の確かさと、その記憶に対する自身の自信とは、関係がない。

ディテールが鮮明で、強い感情を伴う記憶には要注意だ—誤りである可能性が高いと同時に、記憶している人が誤りに気付かないことが多い。

P.105

と警告するように、寧ろ記憶が間違っている時に、その記憶が正しいと自信を持つ傾向すらあるという。その為に、アメリカでは

実際の話、記憶に誤りのある目撃者の証言と、その自信を持った発言が陪審員に与える影響が、誤審の主な原因の七十五パーセント以上を占めているのだ。

P.145

といったデータもある。これは日本の裁判員裁判を考える上で、注意すべき事だろう。

それ以外にも次の警告を与えている。

どの専門家が自分の知識の限界を自覚しているか—それを判断する時、たとえ必要な情報が十分にあたえられていても、人の知識の限界を自覚しない専門家のほうを尊重しがちである。自己啓発書では、何をすべきか (「これを食べなさい、あれをやめなさい」など) 具体的に指示する著者のほうが、めいめいが自分にあった方法を見つけられるように、メニューにゆとりをもたせる著者よりも、大勢の読者を引きつける。

P.191

説得力のある実話に影響された思い込みには、なかなか勝てない。すでにご紹介したように、二つの文章があった場合、原因と結果がはっきり書いてあるものより、囚果関係を推理する必要があるもののほうが強く記憶に残る。体験談も同じだ—私たちは反射的に一つの例を一般化し、すべてにあてはめようとする。そしてそのように推理したものの記憶は長く残る。個人的な体験は私たちの心に残るが、統計値や平均値は心に残らない。そして実話か私たちに強い影響をもつのも、当然のことなのだ。私たちの脳は、事実として受け入れられるものは自分自身が体験したことと、信頼できる相手から聞いたものだけという条件のもとで進化した。私たらの祖先は膨大なデータや統計や実験は知らなかった。というわけで、やむなく具体例で学んだ—状況の異なる大勢の人だちから集めたデータで、学ぶのではなく。

P.226

こうした発明は、人間の生産力と生活の質の向上に欠かせないものだった。だが、これらの技術はいずれも知的能力の限界をおぎないはするが、錯覚をふせいではくれない。錯覚は能力の限界に対する、私たちの誤った判断から生まれる。私たちが修止すべきは、そうした誤った判断なのだ。テクノロジーは、役に立つ。だがそれにはまず、機械による判断のほうが自分自身の判断より正しい場合があることを、受け入れる必要がある—大いに論議を呼びそうな、むずかしい選択である。

P.302

この様な間違いをしにくくするために、

知恵者より愚者のほうが、自信が強いものだ

チャールズ・ダーウィン P.114

専門家にご用心! 難解な言葉や概念を駆使する専門家でさえ、肝心のことがわかっていないことがしばしばある。おかしいと感じたら「なぜ?」を連発してみよう。

ニセモノはすぐに馬脚をあらわす

P.151

ということを心に留めておくべきだろう。そうすれば、本書の〆でもある次の利点も生まれる。

日常的な錯覚を意識して世の中を目渡すと、前ほど自分に確信がもてなくなるかもしれない。だが、あなたは自分の心の働きドついて新たな見方ができ、人の突飛な行動も新たな目で眺められるようになるだろう。そうした行動は愚かさ、傲慢、無知、注意力の欠如ばかりが原囚ではない。日常的な錯覚が、影響をあたえたせいかもしれない。私たちが最後に望むのは、あなたが寛容さを欠く結論へと走る前に、その可能性を考えるようになることだ。

P.305