「いいこと」がいっぱい起こる! ブッダの言葉

日本では言霊信仰があるせいか、経典はあたかもその音や抑揚自体に力が内包された呪文のように扱われる。しかし、本来は

  • 仏教の教えを伝えたもの
  • ブッダの言行集
  • 上記二つに後から加えられた解釈
  • 上記三つの解説書

等である。

その為、当然のごとく、多くの場合は、伝えられた土地で、その土地の言葉に訳されて利用される。ちょうどキリスト教における聖書のように。しかし、日本では、なぜか日本語に訳されることなく、漢訳された状態で利用されていることがほとんど。しかも、各々の土地の言葉による追加項目をごちゃ混ぜにしたまま。

この様な経緯で、日本では経典のどの部分が、ブッダ本来の言行なのか解らないことが多々あり、日本仏教の慣習の中には、「元々の教えに反するのではないか?」と疑問に思うことがある。

前置きが長くなったが、本書では、それでは、「ブッダが本当に語った可能性が高いのどのような言葉があり、それはどういった内容か?」が解りやすく書かれている。

本書では、まずブッダが本当に語った可能性が高いが指針としてあるので、経典の中でも最も古いと考えられているニカーヤに含まれ、その中でも解りやすい言葉で書かれたダンマパダから抜き出している。

非常に解りやすいのだが、

  • 反面、最も古いパーリから訳したのか? 等の学術的な記述は一切ない
  • あまりにも、現代の日常に置き換えて説明してる

という理由で、昨今、哲学として仏教を知りたいと願う私には物足りない。

以下、言われてみれば当たり前なことも含めて、印象に残った言葉。

怠けて暮らしてはいけません。
悪い考えを抱いてはなりません。
心配事を増やしてはいけません。 愚かな行いに、なじんではいけません。

P.16

賢い人は、
自分の欠点を、しっかり指摘してくれる聡明な人を歓迎します。
その人は、隠れた才能を引きだしてくれるのですから。

P.22

ほんのちょっとしたことであっても、
人が好意でしてくれたことは、無視してはいけません。
人の好意に満足できる人は、心の安らぎを得られます。

<-中略>

どんな些細なことであっても、相手は、あなたの為に時間や労力を裂いてくれたのです。

P.122

賢者から多くのことを学びとることができるのは、その人が賢い証です。
愚かな人は、賢者とどれだけ長い間、一緒にいても、
何も学びとることがありません。

<-中略>

生まれつき特別な才能がある人よりも、学ぶことが上手な人のほうが、将来的には、大きく成功するものです。

P.190