キュレーションの時代
~「つながり」の情報革命が始まる~

キュレーション (curation)、美術の世界では以前から使われているが、最近はそれ以外の分野で度々使われるようになってきた。

日本語に訳しにくい言葉だが、仲介者、仲人とでも訳せばよいのだろうか?

本書の要約としては、次の引用部に集約されるだろう。

一次情報を発信することよりも、その情報が持つ意味、その情報が持つ可能性、その情報が持つ「あなただけにとっての価慎」、そういうコンテキストを付与できる存在の方が重要性を増してきているということなのです。情報爆発が進み、膨大な情報が私たちのまわりをアンビエントに収り囲むようになってきている中で、情報そのものと同じぐらいに、そこから情報をフィルタリングするキュレーションの価値が良まってきている。

キュレーション・ジャーナリズムという言葉も生まれてきています。一次情報を取材して書くという行為の価値はインターネット時代に入ってもなくなるわけではありません。しかしそうした一次取材を行うジャーナリストと同じぐらいに、すでにある膨大な情報を仕分けして、それらの情報が持つ意味を読者にわかりやすく提示できるジャーナリストの価値も高まってきているということなのです。

これは「情報」というものの価値を180度転回させる、画期的なパラダイムの転換なのです。

キュレーションの時代が、私たちの前に開かれようとしているのです。

(数字は、アラビア数字に変更) P.242

私も概ね筆者の意見に賛成です。今後いっそう情報を伝える人、キューレターの役割は大きく、重要になっていくでしょう。物品の販売において、生産者から流通・小売りに力が移ったように。

しかし、意見が異なる点も多くあります。キューレターは、今になって重要になった訳ではなく、今までは、学術関係を除き一次情報の入手も、伝達も大手メディアが独占していました。それに対して、入手する情報が膨大になり、価値観が多用し、

「現代では、『私のライフスタイルをより豊かにしてくれるのか』『作り手の哲学が私に合っているか』といったように、共感したモノにお金を使う』傾向にシフトしつつある。極端に言えば、ダイヤモンドでもスポーツカーでも、本人の『共感』に結びつかなければ、それは無価値なものなのだ」

P.126

という状況の下、個人も含めた大手メディア以外の役割が大きくなった、ということではないかと感じます。

更に、

逆に、だれにも検証できないような一次情報が書かれている場介、それってどう判断すればよいのか。たとえば「小沢一郎を起訴に持ち込むために検察のトップと民主党の某幹部が密談していた」」とか書かれていた場合、それを検証することなど普通の人間にとってはほぼ100パーセント不可能です。新聞社の敏腕記者だってウラ取りするのはかなり容易ではない。

だから「真贋をみきわめる」という能力は、そもそもだれにも育まれようがないというのがごく当たり前の結論だったわけです。

でも一方で、もしその「検察トップと民主党の某幹部の密談」というのが政治ジャーナリストとして著名な上杉隆さんや田原総一朗さんの署名記事に書かれていたらどうでしょう。「これは本当かもしれない」と多くの人は信頼に足る記事だ、と捉えるのではないでしょうか。

(数字は、アラビア数字に変更) P.206

という意見は暴論ではないか。

引用前半部については、そもそも、その様な検証不能な情報に価値があるのか? 井戸端会議の話のネタとしてはおもしろいが、それ以上ではない。

引用後半部については、情報を確認することなく、「~のいう事だから」という理由で信じることが、どれぐらい危険なのか、知らないのか心配になる。

両者は、どちらもキューレターが行ってはいけないことの代表だろう。