国語教科書の中の「日本」

学校の授業でも良いので、母国語以外の言語を学んだ機会が有れば、言語を学ぶという事は、その言語が使われている国・地域の文化・歴史をも学ぶこと、と痛感した人は多いはず。

しかしながら、私は、恥ずかしながら本書を読むまで、日本語、つまり国語という教科も例外ではなく、国にとって都合の良いイデオロギーの刷り込み装置になり得る、という観点が全く欠けていた。歴史教育に関しては、頻繁に問題が取り上げられていることを意識しているに関わらず。

つまり、本書が書かれて動機は、次のことからとのことである。

ここには国語教科書というメディアの問題がある。編集上他の教材と響き合ってコンテクストを生成し、それを共有してしまうという問題かある。教室という場の政治学の問題がある。そういうことのすべてを考慮して、それでも「「古き良き日本」など教えていない」と言い切れるだろうか。教育とは、言葉で教えていることよりも、言葉にはならない何かを教えていることの方がむしろ多いのではないだろうか。

この本では、〈日本〉という枠組を軸に国語教科書をテクストとして読むことで、「教室では言葉にはならない何かを教えてはいないか」という問題提起をしたいと思っている。改めて確認すれば、それは教えていることと教えていないことのはざまにある問題である。そのような編集が意図されていなかったとしても、またそのように教える意図がなかったとしても、児童 (生徒) が国語教科書というテクストから何を読み取るかは、完全にはコントロールできないし、把握もできないからである。

P.9

それだけでなく本書の筆者は、次のことも意識し、しっかり念頭に置いている。

『国語教科書の思想』でもあえて一節を設けて強調したが、私はイデオロギー教育が悪いとは考えていない。そもそも、どんな教育もイデオロギーから自由ではいられない。ただ、国語で行われる「見えないイデオロギー教育」が罪深いと言っているのだ。なぜなら、現在の「見えない道徳教育」は為政者や権力を特つ者に利用されやすい側面を持っているからだらだと論じたのである。

現在のところ、「平和教材」によって平和に関するイデオロギー教育の一翼を国語教育が担っているわけだが、これら「平和教材」を (いわゆる「学習の手引き」も合めて) 読む限り、どうしても情に訴える側面が強くなるだろうと思われる。そういう教え方を否定はしないが、教育をする側にははっきりイデオロギーが見えていても、教育を受ける側には見えないイデオロギー教育となってしまう可能性がある。

P.75

こういうことではないだろうか。国語教科書にとって「平和教材」は必要だが、国語教育である限り直接的な「反戦教育」はできるだけ避けたい。そこで、「平和教材」が見えないイデオロギー教育になってしまうのである。もちろん、この事情はよく理解できる。国語教育にこれ以上のことを求めるのは酷というものだ。ギリギリのところでよく持ちこたえていると思うくらいだ。

しかし、それでもこのような中途半端な形をいつまで続けるのだろうという思いもある。だとすれば、国民的なコンセンサスを前提に、学校教育というシステムの中に、国語教育だけでなく、戦争について冷静に議論する場を設ける必要かある。少なくとも、それは道徳の時間よりは大切だ。だが、とも思う。それはきれいごとにすぎない。どうせ国民的コンセンサスなど取れない以上、いかに中途半端であっても、こういう形で「平和教材」を扱うのが「大人」の智恵というものではないかと。もしそれしか方法がないのであれば、それを批判する気はまったくない。仮にそのことで〈目本〉が奇妙にねじれても、である。

P.77

小中学生の親は勿論、社会に出て働いている人も、本書を読むと、自分が義務教育を受けた時に比べて、国語教育の内容がどれほど変化し、求められている事も大きく変わっているが良く解ると思う。