仏教の古典 2 冊

どちらも、読んだ印象としては、

  • 初期仏教は、当然成立当時南インドの風俗・文化の影響が大きい
    →脚注にそういった説明があるので、章や節を一単位として、一通り目を通してから本文を読んだ方が味が捉えやすい
  • 仏教より起源の古い、若しくは同時期に成立し、互いに影響を及ぼしあっているバラモン教やジャイナ教との類似点が、大きいようだ。

の印象が大きい。

ブッダのことば
~スッタニパータ~

現存する仏教の教えを伝える書物でも最古のもで、日本はもちろん大乗仏教には、経典としては部分的にしか伝わっていないとか。

こちらを読んで思うのは、「日本を始め、東日本で侵攻されている大乗仏教徒は異なり、厳しいとまで言える自律主義が徹底している」と言う点です。特に

  1. 「わたくしは、神々と人間との世界において何ものをも所有せずにふるまうバラモンを見ます。あまねく見る方よ。わたくしはあなたを礼拝いたします。シャカ族の方よ。わたくしを諸々の疑惑から解き放ちたまえ。」
  2. 「ドータカよ。わたくしは世間におけるレかなる疑惑者をも解脱させ得ないであろう。ただそなたが最上の真理を知るならば、それによって、そなたはこの煩悩の激流を渡るであろう。」

P.223, 224

との記述 (行頭の番号は、原書の詩の番号で、読んだ訳書では漢数字。以下同様) は驚き。漢訳だけでも正覚者、覚者、仏陀、如来、阿羅漢、羅漢、釈迦、釈尊など呼び方は様々ですが、悟りを開き、その教えを人びとに伝えた、歴史上の名で記せばゴータマ・シッダッタであれ、人を救うことはできない、自ら体得する必要がある、と説いているのですから。

それだけでなく、

  1. ブンナカさんがたずねた、
    「動揺することなく根本を達観せられたあなたに、おたずねしようと思って、参りました。仙人や常の人々や王族やバラモンは、何の故にこの世で盛んに神々に犠牲を捧げたのか? 先生! あなたにおたずねします。それをわたしに説いて下さい。」
  2. 師(ブッダ)は答えた、
    「ブンナカよ。およそ仙人や常の人々や王族やバラモンがこの世で盛んに神々に犠牲を捧げたのは、われらの現在のこのような生存状態を希望して、老衰にこだわって、犠牲を捧げたのである。」
  3. ブンナカさんが言った、 「先生! およそこの世で仙人や常の人々や王族やバラモンが盛んに神々に犠牲を捧げましたが、祭祀の道において怠らなかったかれらは、生と老衰をのり超えたのでしょうか? わが親愛なる友よ。あなたにおたずねします。それをわたしに説いて下さい。」
  4. 師(ブッダ)は答えた、 「ブンナカよ。かれらは希望し、称賛し、熱望して、献供する。利益を得ることによって、欲望を達成しようと望んでいるのである。供儀に専念している者どもは、この世の生存を貪ってやまない。かれらは生と老衰をのり超えていない、とわたしは説く。」

P.219, 220

と言うように、呪術、まじない、犠牲や祭祀を否定している。これを読むと、念仏、題目、加持祈祷を重視する、日本の一部宗派は仏教と呼べるのか? と疑問も出てくる。更に

  1. 師(ブッダ)は答えた、
    「ナンダよ。わたしは『すべての道の人・バラモンたちが生と老衰とに覆われている』と説くのではない。この世において見解や伝承の学問や想定や戒律や誓いをすっかり捨て、また種々のしかたをもすっかり捨てて、妄執をよく究め明して、心に汚れのない人々かれらは実に『煩悩の激流を乗り超えた人々である』と、わたしは説くのである。」

P.228

と戒律さえも重要なのではなく、これは目的ではなくあくまで手段であることを明確にしている。

本書の最後に、仏教の教えの発端になっていると感じた節の本文を引用。

  1. 苦しみを知らず、また苦しみの生起するもとをも知らず、また苦しみのすべて残りなく滅びるところをも、また苦しみの消滅に達する道をも知らない人々、—
  2. かれらは心の解脱を欠き、また智慧の解脱を欠く。かれらは(輪廻を)終滅させることができない。かれらは実に生と老いとを受ける。
  3. しかるに、苦しみを知り、また苦しみの生起すろもとを知り、また苦しみのすべて残りなく滅びるところを知り、また苦しみの消滅に達する道を知った人々、—
  4. かれらは、心の解脱を具現し、また智慧の解脱を具現する。かれらは(輪廻を)終滅させることができる。かれらは生と老いとを受けることがない。
  5. 世間には稀々なる苦しみかおるが、それらは生存の素因にもとづいて生起する。実に愚者は知らないで生存の素因をつくり、くり返し苦しみを受ける。それ故に、知り明らめて、苦しみの生ずる原囚を観察し、再生の素因をつくるな。
  6. この状態から他の状態へと、くり返し生死輪廻に赴く人々は、その帰趣(行きつく先)は無明にのみ存する。
  7. この鮮明とは大いなる迷いであり、それによって永いあいだこのように輪廻してきた。しかし明知に達した生けるものどもは、再び迷いの生存に戻ることがない。
  8. およそ苦しみが生ずるのは、すべて潜在的形成力を縁(原因)として起るのである。諸々の潜催的形成句が消滅するならば、もはや苦しみの生ずることもない。
  9. 「苦しみは潜在的形成力の禄から起るものである」と、この災いを知って、一切の潜在的形火力が消滅し、(欲などの)想を止めたならば、苦しみは消滅する。このことを如実に知って、
  10. 正しく見、正しく知った諸々の賢者・ヴェーダの達人は、悪魔の繋縛にうち勝って、もはや迷いの牛存に戻ることがない。
  11. およそ苦しみが生ずるのは、すべて識別作用に縁って起るのである。識別作用が消滅するならば、もはや苦しみが生起するということは有りえない。
  12. 「苦しみは識別作用に縁って起るのである」と、この禍いを知っ.て、識別作用を静まらせたならば、修行者は、快をむさぼることなく、安らぎに帰してレるのである。
  13. 接触にとらわれ、生存の流れにおし流され、邪道を歩む人々は束縛の消滅は遠いかなたにある。
  14. しかし接触を熟知し理解して、平安を楽しむ人々は、実に接触がほろびるが故に、快を感ずることかく、安らぎに帰している。
  15. 薬であろうと、苦であろうと、非苦非楽であろうとも、内的にも外的にも、およそ甘受されたものはすべて、
  16. 「これは苦しみである」と知って、滅び去るものである虚妄の事物に触れるたびごとに、衰滅することを認め、このようにしてそれらの本性を熟知する。諸々の甘受が消滅するが故に、修行僧は快を感ずることなく、安らぎに帰している。
  17. 妄執を友としている人は、この状態からかの状態へと永い間流転して、輪廻を超えることができない。
  18. 妄執は苦しみの起る原因である、とこの禍いを知って、妄執を離れて、執著することなく、よく気をつけて、修行僧は遍暦すべきである。
  19. 執着によって生存が起こる。生存せるものは苦しみを受ける。生まれたものは死ぬ。これが苦しみの起こる原因である。
  20. それ故に諸々の賢者は、執着が消滅するが故に、正しく知って、生まれの消滅したことを熟知して、再び迷いの生存に戻ることがない。
  21. およそ苦しみが起るのは、すべて起動を縁として起る。諸々の起動が消滅するならば、苦しみの生ずることもない。
  22. 「苦しみは起動の縁から起る」と、この禍いを知って、。一切の起動を捨て去って、起動のないことにおいて解脱し、
  23. 生存に対する妄執を断ち、心の静まった修行僧は、生をくり返す輪廻を超える。かれはもはや生存を受けることがない。
  24. およそ苦しみが起るのは、すべて食料を縁として起る。諸々の食料が消滅するならば、もはや苦しみの生ずることもない。
  25. 「苦しみは食料の縁から起る」と、この禍いを知って、一切の食料を熟知して、一切の食料にたよらない、
  26. 諸々の煩悩の汚れの消滅の故に無病の起ることを疋しく知って、省察して食料を)受用し、理法に達するヴェーダの達人は、もはや(迷いの生存者のうちに)数えられることがない。
  27. およそ苦しみが起るのは、すべて動揺を縁として起る。諸々の動揺が消滅するならば、もはや苦しみの生ずることもない。
  28. 「苦しみは勤痛の縁から起る」と、この禍いを知って、それ故に修行僧は(妄執の)動揺を捨て去って、諸々の潜在的形成力を制止して、無動揺・無執著で、よく気をつけて、遍歴すべきである。
  29. 従属することのない人はたじろがない。しかし従属することのある人は、この状態からあの状態へと執著していて、輪廻を超えることがない。
  30. 「諸々の従属の中に大きな危険かかる」と、この禍いを知って、修行僧は、従属することなく、執著することなく、よく気をつけて、遍歴すべきである。
  31. 物貧的領域に生まれる諸々の生存者と非物質的領域に住む諸々の生存者とは、消滅を知らないので、再びこの世の生存に戻ってくる。
  32. しかし物質的領域を熟知し、非物質的領域に安住し、消滅において解脱する人々は、死 を捨て去ったのである。
  33. 見よ、神々並びに代人は、非我なるものを我と思いなし、〈名称と形態〉(個体)に執著している。「これこそ真理である」と考えている。
  34. 或るものを、ああだろう、こうだろう、と考えても、そのものはそれとは異ったものとなる。何となれば、その(愚者の)その(考え)は虚妄なのである。過ぎ去るものは虚妄なるものであるから。
  35. 安らぎは虚妄ならざるものである。諸々の聖者はそれを真理であると知る。かれらは実 に真理をさとるが故に、快を貪ることなく平安に帰しているのである。
  36. 有ると言われる限りの、色かたち・、音声、味わい、香り、触れられるもの、考えられる ものであって、好ましく愛すべく意に適うもの、—
  37. それらは実に、神々並びに世人には「安楽」であると一般に認められている。またそれらが滅びる揚合には、かれらはそれを「苫しみ」であると等しく認めている。
  38. 自己の身体(=個体)を断滅することが「安楽」である、と諸々の聖者は見る。(正しく)見る人々のこの(考え)は、一切の世間の人々と正反対である。
  39. 他の人々が「安楽」であると称するものを、諸々の聖者は「苦しみ」であると言う。他の人々が「苦しみ」であると称するものを、諸々の聖者は「安楽」であると知る。解し難ぎ真理を見よ。無智なる人々はここに迷っている。
  40. 覆われた人々には闇がある。(正しく)見ない人々には暗黒がある。善良なる人々には開顕される。あたかも見る人々に光明のあるようなものである。理法が何であるかを知らない獣(のような愚人)は、.{安らぎの)近くにあっても、それを知らない。
  41. 生存の貪欲にとらわれ、半作の流れにおし流され、悪魔の領土に入っている人々には、この真理は実に覚りがたい。
  42. 諸々の聖者以外には、そもそも誰がこの境地を覚り得るのであろうか。この境地を正しく知ったならば、煩悩の汚れのない者となって、まどかな平安に入るであろう。

P.157~173

ブッダの 真理のことば 感興のことば

道徳、倫理として「こうしなさい」という記述が全体に多く、解りやすい。反面、『スッタニパータ』と成立した時代はそれ程変わらないが、仏教が権威付けされた後の記述が多くなっている印象が有り、些か説教じみた記述も多くなる。

目に留まった詩。

  1. 他人の過失を見るなかれ。他人のしたこととしなかったことを見るな。ただ自分のしたこととしなかったこととだけを見よ。
  1. うず高い花を集めて多くの華鬘をつくるように、人として生れまた死ぬぺきであるならば、多くの善いことをなせ。

P.17

  1. 他人の過失は見やすいけれど、自己の過失は見がたい。人は他人の過失を籾殻のように吹き散らす。しかし自分の過失は、隠してしまう。

P.45