私も今回読んだ「普及版」で初めてこの本を知ったのだが、物理を学ぶ全ての人は読んだほうが良い。
物理の取得には、現在数学の素養が必ず必要になる。その為小学校までは理科が好きでも、中学では数学が苦手で物理、ひいては理科嫌いになる人が多くでる。
本書では、表題通り「大学の学部レベルの物理で登場する数式について、直感的になにを意味しているのか?」を解り易く紹介している。当然、読者対象も大学学部レベルになるが、中高生に物理を教える人は、この内容を理解した上で教えるべきだろう。
特に 4 章「eiπ=−1の直感的イメージ」5 章「ベクトルと rot と電磁気学」は秀逸。
ただ、いつ手に取るか? の判断が難しい。登場する概念に一度も触れたことがないと書いて有る内容が解らないし、学び終え理解できているなら、読んだ効果用は小さくなる。
- 学び始めたら、取り敢えず手元に置いておく
- 解らない概念が出てきたら、本書の目次を参考に該当項目がないか探す
- 該当する章を読む
が一番効率が良いだろうか。