放射能と理性

なぜ「100ミリシーベルト」なのか

書誌情報

出版社
徳間書店
ページ数
270

感想

福島原発事故以来、放射線に関して様々な報道がある。

本書では、エピローグで福島原発事故に触れているが、事故とは関係なく、放射線の現在の安全基準が果たして合理的なのか? もっと言ってしまえば、副題にある様に年間 100 mSv まで上げても良いのではないか? という内容。

ただこういった本、放射線に限らず、安全基準を今より下げる事を提言する場合、それを直ちに

  • 人命軽視
  • 経済優先

と取られる事が多々ある。これは、まず

「我々が本から影響を受けるのは、我々の側に受け入れの準備ができていて、さらに、我々が進んでいるのと同じ道を、その本がほんの少しだけ先に進んでいたときだけである」

10

という法則とでもいう事があるから。ただ著者は、まず

わたしたちは科学に基づく視点から原子力技術を捉えるべきである。科学はどこの国に行っても変わらないのだ。国家の政治が不安定でも、国土の地質が不安定でも、国民生活はさまざまな影響を受ける。原子力の問題だけを例外視すべき理由はない。

6

という。(変に削ると、誤解を与えかねないので、書いておくと段落頭には、更に原子力技術は人類の生活に多大なる恩恵をもたらす可能性があり、付いている)

つまり、安全基準はどんな物であれ特別視するのではなく、新しい技術に関しては 10 倍ほど余分に安全側に厳しくする必要はあっても、どれも同じだけ警戒する必要がある、という事。

今も、これまでも日本に限らず世界中で放射線に関しては、非常に厳しい目が向けられている。しかし、そもそも原子力とは関係なく、放射性物質は存在する。代表的なのは 14C や 40K で、今回の事故はもちろん人によって原子力エネルギーは発見される前から存在し、日々の食物に含まれる。当然我々人自身も放射線源である。

またこの様な微量放射線だけでなく、髙放射線に寄る影響や原発事故の寄る影響についても、既に解っている事として、次の様な事がある。

「昨目、我々はチェルノブイリ区域の野生生物の専門家に話を聞いた。驚くことにあの動物たちは、現在の放射線レベルにあまり煩わされていないらしい。彼は石棺の中で濯歯類を探したが、発見することはできなかった。しかし、彼の考えによれば、これは食料がないからであって、原子炉の残留放射能が高いからではない。実際、石棺の内部では鳥が営巣しており、放射能の悪影響を受けている兆候は見られないという」

104

IAEA の親告書は精神衛生についても重要な点を指摘している。

「チェルノブイリ事故の結果、多くの人々が精神的な痛手を被った。原囚として挙げられるのは、突然の住居移転や、社会的接触の途絶や、健康影響に関する恐怖と不安である。これらの心理的・精神的問題は果たして長期化するのだろうか?

事故や事件で受けた心的外傷は、ストレス症状や鬱や不安 (心的外傷後ストレス障害を含む) や、医学的に説明できない身体症状を引き起こす可能性がある。実際、チェルノブイリの被曝者たちについても、このような影響が報告されてきた。3 件の研究報告によれば、チェルノブイリの被曝者の不安レベルは、対照群の 2 倍。原囚不明の複数の身体症状を訴えたり、健康不安を訴えたりする確率は、対照群の 3~4 倍だった。チェルノブイリの被曝者が受けた精神的影響は、原爆被災の生存者や、スリーマイル島原発の周辺住民や、有害物質流出事故の被害者と類似しているが、チェルノブイリの場合は特殊な事情があるため、その所見の解釈が難しい。特殊な事情とは、事故後の展開が複雑に絡み合っていること、極端なストレスが複数存在すること、文化によって苫痛の表現方法が異なることである」

143

もちろん本書の中にも、私は疑問に思う事はある。

  • 上記前者に付けいて、NHK の BS で放映された海外ドキュメンタリーに寄れば、確かに見かけ上、自然環境に影響は見られず、皮肉にも野生の王国と化している。

    しかし、鳥類に関しては多大な影響があり、捕獲される個体は殆ど不能になっている。領域内に個体数減少が観られないのは、外部から入ってきているに過ぎないと考えられる。

    齧歯類に関しては、何の悪影響も及ぼしていないが、これは個体が放射線に強い個体に変わっており、世代交代に時間がかかる人では、これほど速く変化するとは思えない。

  • 本書の前提として、温暖化を防ぐ為に CO2 の排出量が多い火力発電により原子力の方が良い、問い主張だが、私は CO2 排出による温暖化に懐疑的。

    ただしデータによると、空気中の CO2 割合は人類発祥のどの時代より多く、減らしていく事自体は賛成。

それでも、私の後者の疑問は無視しても、現在日本で原子力発電分を長期として様々な意見があると思うが、短期分カバーの火力発電に関しては、次の問題がある。

表 12 火力発電と原子力発電の廃棄物の比較
火力発電 (化石燃料) 原子力発電
廃棄物が解放された際のリスク 気候作動 癌などの健康禍害
1GW 級発電所の年間廃棄物量 二酸化炭素 650 万 t
亜酸化窒素 22000t
灰 32 万 t
(ヒ素 400t と有害な重金属を含む)
高レベル核廃棄物 27t
(燃料再処理とガラス固化を行えば 5t)
中レベル核廃棄物 310t
低レベル核廃棄物 460t
環境に対する影響 大気への即時放出:二酸化炭素と亜酸化窒素
大地浅部への順次埋め立て:灰と重金属
即時放出:なし
燃料再処理とガラス固化後の深部埋め立て:高レベル核廃棄物
環境内へ解放された場合の影響持続期間 二酸化炭素:約 100 年
亜酸化窒素:約 100 年
重金属:無限
ヨウ素とキセノン:数週間
ストロンチウムとセシウム:約 100 年
アクチノイド:無限

201 (一部単位は国際表記に書き換え)

これは石炭発電なので、石油、天然ガスのリスクはより小さくなるが、この点については、次の記述から類推できる。

表 12 では、石炭火力発電と原子力発電を様々な観点から比較した。各種化石燃料—石炭、石油、天然ガス—の差異は少なく、二酸化炭素排出量 1 トン当たりの化学エネルギー生成量は石炭を 1 とすると、石油は 1.7、天然ガスは 2.2 である。排出される硫黄の影響は、表から除外した。現在入手可能な技術を用いれば、硫黄は回収して無害化できるからだ。

199

もちろん、火力発電でもフィルターを付けてはいるが、これだけのリスクはあるという事。なおこれは、火力発電など産業レベルと関係なく、燃焼機器につきもの。ガスコンロ、石油ストーブ・ファンヒータ。どれも燃焼に伴う微粒子は呼吸器疾患発症のリスクがある。

単純化して書けば、同量リスク低下に、どれだけお金がかかるのか? を気にする必要がある。ここでお金で測ると、人命軽視といわれるが、これは誤解。どんな方法であれ、QOL を向上させ、人の平均余命を伸ばすのがよい政策であって、ある分野の安全基準を過度に厳しくすると、その分省資源で効果的な方策に回す資源が少なくなってしまう。無限・無制限な資源・資金投入は不可能なのだから。

最後にもう一つ引用しておく。

たいていの場合、面倒な規制の法制化にば時問ばかりがかかり、もたもたしているうちに大大災害が発生した結果、絶対的安全という問違った方向性が追求されることとなる。“安全に越したことはない” といった軽率なスローガンの下、厳しい規制によって引き起こされた警戒感が、さらに厳しい安全法準を生み出していく。このような状況下では、たとえ知識が行きわたっても、残念ながら規制レベルの引き下げは行われず、むしろ規制強化の圧力がなおいっそう膨らむ。圧力の源となるのは、時代遅れの情報や、視野の狭い圧力団体である。

227