倫理的な戦争
~トニー・ブレアの栄光と挫折~

歴史上の戦争は、後に侵略そうと断定されたものであれ、当事者は正義の名の下に戦闘を行う。それでは、本当に倫理的に正し戦争は存在するのだろうか? を問う事になる書。

序章にある次の文がその難しさを表している。

ブレア首相が論じるように、ジェノサイドを止めるにために、あるいは残虐な政治的抑圧を阻止するために、道徳や倫理を動機とした軍事介入を行うことが必要な場合もあるだろう。しかしそれを実行する場合には、ブレア首相が実践した奇跡に示されるよりも、はるかに厳格な基準を通すことが不可欠なのだ。ブレア政権は、価値観の共有に基づいて冷戦後の新しい世界秩序を構築しようと試み、人道性や倫理性を強調した新しい論理を国際政治の世界にもたらそうとした一方で、幾多の戦争による混乱と被害を残すことになった。

P.15

歴史的な流れではブレア政権は、1995 年のユーゴ内戦終結後の 1997 年首相に就任し、

1998 年
イラク空爆
1999 年
コソボ戦争
2000 年
シエラレオネ軍事介入
2001 年
アフガニスタン戦争
2003 年
イラク戦争

感想

と首相在位 10 年で次々と軍事的な行動に参加している。

この中で、最後のイラク戦争以外では、その倫理性について、少なくとも大きな問題とはならなかった。それでは、なぜイラク戦争では、倫理性が問題となり、イギリス国内でさえ反発を招いたのか? それが本書の主題となる。

それに対して本書では、2000 年アメリカのジョージ・W・ブッシュ政権誕生によるネオコンの台頭が影響を及ぼしていると、次の様に述べる。

他方、イギリス政府は INC を当初より信用しておらず、それゆえに戦後復興をめぐる英米間の軋轢は明らかであった。アメリカ政府は、イギリスやフランス、ロシアなどが持つインテリジェンス情報も活用し、より複眼的にイラク国内の状況を認識すべきであった。自らが好む情報のみに依拠することは、危険なことであった。首相官邸のアラステア・キャンベルは、そのような不信感を次のように記していた。「ラムズフェルドとウールフォウィッツの友であるチャラビは、自らがキープレーヤーであり、将来の指導者の可能性かあるかのようにしきりに振る舞っているが、現実には彼は受け入れ難い存在なのである。」

P.362

そして戦争を行う上で、倫理性を訴えるなら最低限、次の必要性を訴えている。

たとえブレア首相やブッシュ大統領が、残忍な独裁者のサダム・フセインを排除することをどれだけ「正しいこと」だと確信していたとしても、国連による正統性の担保や、NATO などの多国間機構の枠組みの活用、「交戦法規」を遵守するという人道上の配慮、そして戦後復興支援への十分な準備などという裏づけを持って、その「正しいこと」を行うことが必要であった。それらが欠けていたことこそが、イラク戦争の正統性に重大な疑義をもたらしたのだ。政治指導者の自らの強い信念のみに依拠して戦争を始めることはあまりにも多くの傷痕を国際社会に残すことになる。ましてやその「正しさ」を実現するために強大な攻撃力に頼らざるを得ないのであれば、国際的に幅広く受け入れた基準を尊重することが重要だ。イラク戦争にはそれらが欠けていた。

P.398

最後に、とにかく戦争はダメ、というだけでなく、軍事力自体を否定する考えもあると思うが、次の意見もある

ロバートソン国防相は、コフィ・アナン国連事務総長の次の言葉を、自らの言葉のように好んで繰り返し引用している。すなわち、「外交によってなせることは数多くあるが、しかしながら、もちろんではあるが、強い意志と軍事力を背後に持つ外交であればより多くのことをなすことが出来るであろう。」ロバートソンは、防衛政策を純粋に軍事的な観点から論じるのではなくて、外交手段と有機的に結びつけることで、より実効的な安全保障を確保することがめざしているたのだ。

P.53