日本語に主語はいらない
~百年の誤謬を正す~

日本語は度々主語が省略されていると言われる。しかし、本書の「主語はいらない」とは、その様な省略できるという意味でのいらないではなく、最も基本となる構文の要素として主語はいらない、を意味する。

私には、言語学の素養がないので、この主張が日本語の歴史的な発展過程などを踏まえて、どの程度妥当なのかは解らない。しかし自然科学において、ある対立する仮説のどちらが優れているか? の判断材料となり、本書でも度々出てくる『オッカムの剃刀』の原則を用いれば、確かに必要ないとした方がスッキリする。

また、度々言われる助詞『は』と『が』の違いについて、既知/未知の違いではなく、『は』は文の主語に付く助詞というより、文脈全体の主題を示すのみならず、次の記述は目から鱗。

三上によれば、助詞「は」の働きは節を越え (コンマ越え), さえ越える (ピリオド越え) ことができる。その点において「は「が] 以下の格助詞と明らかにパワーが違うのだ。三上は夏目漱石の『吾輩は猫である』の冒頭を引用する。

吾輩は猫である。名前はまだ無い。
どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじたた所でニャーニャー泣いて居た事丈は記憶して居る。

<-中略>

吾輩は
→描である。
→名前はまだ無い。
→とこで生れたか頓と見当がつかね。
→何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー
→泣いて居た事丈は記憶して居る。

P.117

続けて読んだのは、『日本語は滅びない』。

こちらは、昨今に付け世界中では英語が接見し、日本語が無くなってしまうと言われるが、本書では海外で日本語を教えている著者の体験から、書名にもなっている様に、そんなことはない事が述べられる。

ただし、この本の実際の内容の半分は、『日本語に主語はいらない』と重なっている。