空の智慧、科学のこころ

最初に尊称は省略すると断っておく。

Dalai Lama (ダライ・ラマ) 14 世の仏教や他宗教や科学に対する考え方、および脳科学者茂木健一郎氏との対談を纏めた本。

Dalai Lama が非常に平易な言葉で解り易く仏教について述べられている。大乗仏教はどういう教えなのか? を知りたい場合は、氏による『般若心経』の解説もあり、入門書としては適切。氏の述べることをそのまま素直に受け入れる人ならば、勧められる。

しかし「仏教とは何か?」を考えると、幾つか納得できない点もあので、ここではそちらを中心に書く。

パーリ語の経典に述べられている「三蔵」などの教えは、釈尊が一般的な教えとして説かれたものです。例えば「四つの聖なる心理」の教えもそうですが、一般の弟子たちに足して説かれた教えでは、ふつうの話として受け入れられています。

一方で、サンスクリット語の経典にまとめられている大乗仏教の教えなどは、特に清らかな (カルマ)を持った弟子たちに対して説かれた教えです。例えば『般若心経』では、シャーリプトラ (舎利弗 (しゃりほつ)) と観自在菩薩が質疑応答されていますが、観自在菩薩はごくふつうの弟子たちがお目にかかれる方ではありません。仏の姿なので、仏教的観点から言うならば、ごくふつうの人たちがお目にかかれる存在ではないのです。

P.58

どう理由をつけても、これは大乗仏教の立場でしかない。上座仏教徒でも受け取れるような、論理的で客観的な説明になっていない。(人によっては、「宗教に論理性、客観性を求めても仕方がない」との意見もあろうが、「仏教は論理的である」と氏自身が述べている。) そもそも菩薩は衆生を救う存在なのに、見えない、感じられないでは矛楯ではないか?「人を救う時と説法を聞く時では違う」との立場もあろうが、それならばなぜ変えているのか? の問いに答えなくてはならない。

そもそも、その様な大乗経典は誰が記したのか? の問いにも答えなくてはならない。

宗教として菩薩の存在を導入することは否定しないが、それがゴータマの教えであるか? は別の問題。

仏教とは、知性によって学び、智慧を育むことによって実践すべき教えなので、勉強するということが何よりも重要です。そのためにも、まず最初に教えを聞かなければならず、教えを聞かなければ、修行の方法を知ることはできません。仏教の修行は、教えを聞き、それについて考え、瞑想する、という三つの段階を踏まえて進めていかなければならいからです。

P.108

これはその通りである。この点から考えると、日本の僧侶は学び、経典の意味が解って経を詠んでいるのか甚だ疑問に感じる。

仏教の体系には、三つの顔があります。仏教科学、仏教哲学、そして宗教としての仏教です。仏教にも科学的な面があるため、私たちは近代科学に携わる科学者たちと対話することによって、脳やニューロンなどの学問の分野について学び、お互いの考え方を比較し合っているのです。

P.152

心理学も科学の分野とすれば、その面はある。しかし大乗仏教は、文献、考古学の知見からゴータマの教えでない部分が多くある可能性が高い。この点、さらに仏教全体の問題として、そもそもゴータマの教えが間違っている可能性を認めるのだろうか? この両者を認める自己否定が内包されていなければ、それが人を救う (不安を取り除き不安を和らげる) 教えとして如何に優れていても、科学とはいえない。

これは宗教と科学では役割が違うので致し方ない。ただ

  • 心理学において、心を仏教ではどの様に捉えているか?
  • 仏教において、科学の客観的、論理的思考とはどういう事か?

を考えることは、確かに互いにプラスだと思う。

ナーランダ僧院の学匠たちの手による偉大で古典的なテキストは、仏教教えに関する一般的な説明となっているため、すべての人たちに適する最も大切な神酒なのです。この事を、是非皆さんと共に分かち合いたいと思いました。

P.175

それならば、現存する中で、より古いことが解っている大乗仏教に伝わっていない部分も含めてニカーヤをもっと重視すべきではないか?